top of page
検索


金継ぎとはなにか?自分でできる!?金継ぎ修繕法
使用している陶器や磁器、欠けてしまった器や割れた花瓶など、使えないけど処分するにはもったいないですよね。 実は、漆には強力な接着剤の役割があり、金継ぎを施すことで誰でもおしゃれに割れや欠けを修繕することができます。 金継ぎはしっかりと修繕することができ、金粉を蒔くことで非常...
2022年6月23日


漆が英語で「japan」と呼ばれる理由
お椀やお重、花器でおなじみの漆器は、日本の伝統工芸品です。赤や黒の漆で艶々と塗り上げられ、優雅な佇まいを見せる漆器は海外でも人気があります。 実は、海外で漆は英語で「japan」と呼ばれています。ただし、頭文字は大文字ではなく小文字です。漆が英語で「japan」と呼ばれるよ...
2022年6月23日


大切にしている漆器が壊れたら修理しよう!
漆器は丈夫で扱いやすいものですが、自然の素材でできているため、長年使用しているとどうしても傷がついたり、塗りがとれてきたりします。大切に使っているものであれば、できれば修理して末永く使いたいですよね。 そもそも漆器って修理できるのでしょうか?気になる費用や修理の内容を紹介し...
2022年6月23日


沈金とは何か?歴史から製作工程までわかりやすく解説!
漆器の装飾技法には様々なものがありますが、中でも有名なのが沈金です。沈金とは、あらかじめ漆器の表面を掘って、そこに金を沈める方法です。 沈金はもともと中国を発祥とする装飾技法ですが、日本で大きな発展をとげました。この記事では、沈金についてわかりやすく解説します。...
2022年6月23日


合成漆器を見分ける方法と特徴について
昔からある漆器ですが、近年では合成漆器という物も商品で見かけるようになっています。 一見するとどちらも漆を使った商品ですが、昔から使われてきている木の漆器とは何が違うのでしょうか?合成漆器の特徴や天然漆器との違いなどを紹介します。 合成漆器とは...
2022年6月22日


漆の乾燥は環境が一番大事!
漆器は生地に漆を塗って出来上がる器ですが、漆ってどうやって乾燥すると思いますか? 絵の具みたいに自然乾燥でいいのか、髪を乾かすときのように風を当てるのか? 漆を乾かすための方法や条件を紹介していきます。 漆を乾かすためには...
2022年6月21日


漆器の産地はどこにあるの?うるしの国・日本
日本の伝統的な工芸品である漆器は、北は青森から南は沖縄まで約30ヵ所と、実に多くの産地で生産されています。 塗りの特徴も、木地の木目を生かしたシンプルなものから蒔絵や螺鈿で豪華に装飾したものまで様々です。漆器は、その土地の気候風土や歴史を反映した特産物なのです。...
2022年6月21日


漆器は電子レンジにいれてはいけない!
漆塗りのお椀を電子レンジで温めたら塗りが剥がれてしまったという話を聞くことがあります。 漆に対しての知識がなければ、お料理を温めるために電子レンジで温めてしまうと思います。 今回は漆器と電子レンジの関係についてご紹介いたします。 漆塗りの器は電子レンジに対応していない...
2022年6月21日


漆塗りの工程をご紹介!土台作りと基本の塗り方の流れ
「漆を塗る」と一言でいえば漆塗りも簡単に思えますが、ただ漆を塗るだけでは綺麗には塗ることができません。複数の工程や職人の技法により、高級感溢れる漆器になります。 漆器ができるまでの土台づくりの流れと漆塗りの工程を紹介します。 木地作り...
2022年6月21日


漆の匂いの原因は?対策とご一緒に!
漆は独特の匂いを放っているので苦手だというかたもいると思います。 今回はなぜ独特な匂いを放つのか、漆を使っている漆器はどうすれば匂いをとることができるのかご紹介します。 本当の漆の香り 漆本来の匂いを知っている人はとても少ないと思います。...
2022年6月21日


蒔絵とは?細密に自在に漆器を彩る蒔絵の魅力
おせちの重箱や、漆器の代表的な工芸品「輪島塗」などを彩る金銀の優美な文様。漆器に描かれている鶴や松竹梅など、様々な模様に目を奪われた方も多いのではないでしょうか。漆器装飾の代表的な技法「蒔絵」とはどのようなものなのか、解説していきます。 伝統の加飾技法「蒔絵」...
2022年6月21日


漆の木の見分け方とは
山に行くときは必ず長そで長ズボンに軍手をはめて!と遠足やハイキングのときに注意されることがあると思います。 その理由の1つが、山にはえている植物に直接肌が触れてかぶれるのを防ぐことです。 漆の木の特徴を知っていれば、ある程度漆かぶれを避けることができます。 漆科の木の特徴...
2022年6月21日


漆器は食洗機や乾燥機に入れても大丈夫なの?
漆器を洗う時、丁寧に扱わないといけないと言われていますが、食器洗浄機が普及してきたことにより漆器を入れて洗っても大丈夫なのか?と心配する方が増えてきています。 今回は、漆器と食器洗浄機の関係についてご紹介いたします。 漆器は食器洗浄機に向いていないうつわ!...
2022年6月21日


漆器とは?日本古来の工芸品の特徴と技法について
長持ちし、使えば使うほど漆(うるし)の深みや味わいが出て来る漆器。意外に「漆器って何?」と尋ねられると、はっきりと答えられない方も多いのではないでしょうか。 漆器は、日本で古くから生活に密着してきた日本の工芸品です。世界中で多くの人を魅了している漆器の特徴や技法について、詳...
2022年6月20日


手についた漆は水で洗ってはいけない!漆の落とし方を紹介
漆を使った作業をしていて手や周りに漆がついてしまったとき、どうやったら落とせるのかわからない方がほとんどで水で洗ってしまうと思います。 今回は漆の落とし方についてご紹介します。 皮膚についた漆の落とし方 手などに天然漆、人工漆がついてしまった場合、水洗いはせずに、「テレピン...
2022年6月20日


漆器の歴史を知ろう!世界に誇る日本の漆文化
私たち日本人が、当たり前のように使っている「漆器」。日本を代表する伝統工芸品として有名な産地も多く、来歴を詳しく見ていくと100年、200年前からあるものが山のように出てきます。ですが、漆器が工芸品として完成されるより前の時代から存在していたことを、皆さんは知っていましたか...
2022年6月20日


漆器の種類・特徴
漆器と一口に言っても、越前漆器や京漆器など、さまざまな種類があってどう違うのか区別がつきませんよね。 漆器が欲しいけど何を選んでいいのかわからないという方に、今回は、全国の伝統的な漆器の種類などを解説します。 全国の漆器の種類と特徴...
2022年6月20日


漆器って何?漆の歴史と塗り方を紹介
艶のある赤や黒の塗りが美しい漆器は、それだけでも上品な華やかさがあり、料理を盛り付ければ料理を、花を活ければ花を引き立て、目を楽しませてくれます。また、漆器にはふと手に取ってみたくなるような温もりや親しみやすさもあります。...
2022年6月20日


越前漆器の歴史は1500年!全国一の伝統漆器!
漆器と言うと、工芸品のイメージが強く高価なものを連想し、つい敬遠してしまいがちですよね。せっかく購入しても、もったいなくて使ないと思っている方もたくさんいらっしゃることでしょう。今回は、歴史の古い「越前漆器」について詳しく説明します。 越前漆器って何?...
2022年6月20日


漆には色が付いていない!?顔料で様々な色ができる
漆器などに使用される漆の多くは「黒」や「朱色」が多いですが、それ以外にも漆器には様々な色があります。黒や朱以外に、どのような漆の色があるのでしょうか?漆に色を付ける方法、色の種類を紹介します。 漆は透明な色 実は、元々漆には色が付いていません。うるしの木の樹液をろ過した物が...
2022年6月17日
bottom of page
