top of page

蒔絵とは?細密に自在に漆器を彩る蒔絵の魅力



おせちの重箱や、漆器の代表的な工芸品「輪島塗」などを彩る金銀の優美な文様。漆器に描かれている鶴や松竹梅など、様々な模様に目を奪われた方も多いのではないでしょうか。漆器装飾の代表的な技法「蒔絵」とはどのようなものなのか、解説していきます。


伝統の加飾技法「蒔絵」

蒔絵とは、漆器を彩る装飾技法を代表する1つです。漆器に筆を使って漆で文様を描き、金粉や銀粉などを蒔き付けて加飾します。


漆器を彩る装飾技法として、アワビ貝や夜光貝を文様の形に切り取り貼り付ける「螺鈿」、金箔を文様の形に切り出して貼った「箔絵・切り絵」などの種類があります。

これらと比べ、蒔絵は金粉や銀粉のように粉末にしたことで表現の自由度があがり、繊細な文様や、一面金板のように見せるなど、表現の幅を大きく広げました。


平安時代に発展した蒔絵

日本の創作とされる蒔絵技法の起源は、正倉院御物の「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち)」の刀の鞘に使われていた末金縷と言われています。


蒔絵は主に平安時代に発展した技術で、天皇や貴族などが使用する各種調度品に漆工品が使用されるなど種類や用途が拡大しました。また、当時は貴族おかかえの工房や蒔絵師も存在し、各々が技術を急速に向上させた時期でもありました。


「蒔絵」という言葉は、日本最古の小説「竹取物語」にも登場しています。当時の生活に深く関連していたことが察せられます。


蒔絵の繊細な図柄と色々な文様

蒔絵には、漆器ごとに様々な絵柄や文様があります。蒔絵が発展した平安時代後期に作られたと言われれる国宝「片輪車螺鈿蒔絵手箱」では、牛舎の車輪の乾燥による割れを防ぐため水の中に着けた姿を優美に図案化したものです。


手箱の手内は、大和絵のような草花、鳥、蝶などの自然が描かれています。他にも伝統的に描かれている鶴亀や、松竹梅、時代背景に関連した龍や仁王像などの作品も作られました

また、金の文様だけでなく色漆という赤や緑、青などの顔料と漆を混ぜ合わせて使用した「漆絵」と組み合わせて作られたものもあり、色彩鮮やかな漆器を楽しめます。


蒔絵が施されている仏壇

仏壇は大きく分けて3つの種類があります。

・金箔が張り付けてあり、漆塗りの金仏壇 ・紫檀や黒檀などの木目が特徴の唐木仏壇 ・コンパクトサイズの家具調仏壇

この3種類の仏壇の中でも、浄土真宗などで利用されている金仏壇の装飾は豪華で、金粉、金箔、蒔絵、彫刻、などを施します。木地や蒔絵、彫刻などそれぞれの工程で専門の職人によって手作業で作られます。

金仏壇は全国各地に江戸時代から続く産地があります。経済産業大臣指定になっている 産地を紹介します。


  • 山形県  山形仏壇

  • 新潟県  新潟白根仏壇 三条仏壇 長岡仏壇

  • 長野県  飯山仏壇

  • 愛知県  三河仏壇 名古屋仏壇

  • 石川県  金沢仏壇 七尾仏壇

  • 岐阜県  彦根仏壇

  • 京都府  京仏壇 

  • 大阪府  大阪仏壇

  • 広島県  広島仏壇

  • 福岡県  八女福島仏壇

  • 鹿児島県 川辺仏壇


地域ごとに独自の技法が使われているので、蒔絵や彫刻などが違います。


最近の仏壇に施される蒔絵

仏壇には、蒔絵師が一つ一つ手書きで文様を書くため高価な仏壇になります。そこで、最近ではシルクスクリーン印刷を使用し蒔絵を施し、短時間で大量生産するようになりました。 この技術で、短時間で蒔絵の文様が入った仏壇が製作され、手ごろな価格で購入できるようになりました。 蒔絵の印刷は、金仏壇の他にも家具調仏壇や唐木仏壇にも使用され、仏壇選びの選択肢が広がりました。


蒔絵の技法を知り楽しむ

蒔絵には、金の蒔き方や加工の仕方によっていくつかの種類に分けられます。加飾方法によって現れる文様の違いを知ることで、蒔絵の魅力をさらに楽しむことができます。


平蒔絵

最も一般的な蒔絵です。漆で文様を描き、金を蒔くため、漆を塗る筆の動きまではっきり現れるます。そのため非常に繊細な仕事が求められます。

平蒔絵は有名な漆器「輪島塗」で多く利用される技法で、漆器を削り金を埋め込む「沈金」の手法と組み合わせて作られています。


高蒔絵

蒔絵部分の下地を盛り上げて蒔絵をしたものです。立体的な表現が可能になるため、景観の遠近を表現したり、今にも飛びだちそうな鶴を表現したりと、蒔絵に動きが出る技法です。


研出蒔絵(とぎだしまきえ)

平蒔絵の上にさらに漆を塗り、乾いた後に炭で金粉面にまで研ぎ出したものです。通常の平蒔絵に比べ、金粉や文様がおぼろに表れるため、表現に深みを出すことが可能です。


肉合研出蒔絵(ししあいとぎだしまきえ)

上記の平蒔絵、高蒔絵、研出蒔絵の技法を合わせて使った加飾技法。表現の幅が非常に広く、最も豪勢な仕上がりになります。今も残る国宝や重要文化財に指定されている漆器の中にも肉合研出蒔絵の技法が使われています。


木地蒔絵(きじまきえ)

木地蒔絵とは、漆塗りされていない状態で直接蒔絵を施すこしたものです。木の魅力が損なわれないように蒔絵を行うので、職人でも難しい技術が必要です。


蒔絵の工程

・置目 蒔絵の絵柄となる下絵を美濃に描きます。裏面に透けて見える下絵を粉入漆で描きます。書き終わったら、蒔絵をしたい器物にのせて紙の上から押し刷毛でこすって転写します。


・地塗り 粉入漆で文様を描きます。専用の筆を用いて、ムラができないように薄めに塗ります。地塗りは蒔く粉が細かく薄めに塗るため、筆先の整った蒔絵筆が適しています。


・粉蒔き 地塗りした漆が落ち着いたあと、真綿に平粉(金の細粉)を付けて蒔いていきます。漆面に綿が直接付かないように注意します。十分に金粉を付けて蒔くようにします。このとき、漆の落ち着き具合で仕上がる金色が違います。


・粉固め 摺漆を灯油で薄めて、脱脂綿で傷がつかなように文様を拭漆します。金粉だけを残し、丁寧に余分な漆をティッシュペーパーや揉み紙で拭き取ります。漆の拭きムラを残さないよう、文様面も拭き取ります。

拭漆が終わったら、湿風呂で乾かします。その後、再度同じ工程を繰り返すことで、金粉を定着させます。


・磨き ゴムや鹿皮に植物性油と磨き粉を付けて、文様面の金を磨きます。仕上げに塗面の全体に油を付けて酸化チタニュウムで油と絡めるようにして手で磨きます。


・上絵付け 絵漆を用いて根朱筆という専用の筆で描きます。真綿に金粉を含ませて蒔いて乾かした後、「粉固め」の工程と同じように摺漆で文様に定着させます。 最終工程に近い磨きや上絵摺は、ムラができないように細心の注意をはらいます。


まとめ

日本人には馴染みの深い漆器を彩る蒔絵は、平安時代に発展し様々な技法が生まれた加飾技法です。 蒔絵の種類や鑑賞の仕方を知り、漆器の魅力をより理解することで、生活を豊かに彩るアイテムになるかもしれません。さらに蒔絵を理解したいという方は、蒔絵を体験できる工房などもあるため、一度足を運んでみると良いかもしれません。



bottom of page