top of page
検索


クリスマスを漆器で楽しむ|和モダンな食卓で特別な一日を彩る
クリスマスと聞くと洋食のイメージがありますが 実は漆器との相性は驚くほど良く、赤・黒・金の艶やかな色がクリスマスの華やかさを引き立てます。和の伝統と洋のイベントが調和することでいつもとは違う“特別なクリスマスの食卓”を演出することができます。今回は漆器がクリスマスに合う理由とクリスマスにピッタリの漆器コーディネートをご紹介します。 なぜクリスマスに漆器が合うのか ① 赤と黒の漆色がクリスマスカラーと 相性抜群 漆器の深い赤はクリスマスレッドと溶け合い 黒や溜色はキャンドルやイルミネーションの灯りを美しく反射します。 シンプルな料理でも映えるため食卓に置くだけで高級感が生まれます。 ② 洋食の料理を“和モダンに格上げ”できる 漆器=和食のイメージがありますが 実際には洋食も非常に映える器です。ローストビーフ ・グラタン ・クリームシチュー ・チーズやナッツの盛り合わせなど、漆器の深皿やプレートに盛るとホテルのクリスマスディナーのような上質な雰囲気になります。 ③ 軽くて丈夫なのでパーティーに向いている 子供がいる家庭や来客が多い日でも安心。...
7 日前


冬にこそ映える、漆器のぬくもり
凛とした空気が漂う冬。静寂の中に茶の湯の湯気や炊き立てのご飯の香りが立ち上る季節です。そんな冬の食卓に漆器ほど寄り添う器はありません。今回は冬に漆器が合う理由と漆器で食べたいおすすめ料理をご紹介します。 なぜ冬に漆器が合うのか 冬に漆器を使いたくなる最大の理由は、手に触れたときの心地よさにあります。金属の器が冬に冷たく感じるのとは対照的に木と漆で仕立てられた器は冷たさを感じにくく、手に吸い付くように馴染みます。 口に触れたときも優しく温かい汁物でも器が熱くなりすぎない、漆器特有の滑らかな塗りは、冬の空気を和らげるような感触を持っています。 「温かいものを温かいまま、ぬくもりと一緒に」。それが漆器の魅力です。 漆器を使うメリット 漆器を使うメリットは木の器ならではの軽さ、手に馴染む感触です。 漆器は日々の食卓で使える実用の器でありながら、使うほど艶を育てる「育つ道具」です。 冬のように乾燥する季節でも、きめ細かな漆表面は手肌に優しい触れ心地を保ちます。 また、熱を伝えにくく保温性が高いので、汁物や温かい料理に最適。 食卓に並べるだけで整う和の丁寧
11月11日


寒い冬の日こそ癒やされる!おうち時間を楽しむ過ごし方コツ
外は冷たい風、手がかじかむような寒さ。そんな日こそ、家の中でぬくもりを感じながら心も体もリセットする時間を過ごしてみませんか?寒い季節は無理に外出するよりも「自分を整える時間」にぴったり。おうちを小さな癒やし空間に変えることで、毎日の疲れをリセットできます。今回は、寒い冬にこそ実践したい“おうち時間の楽しみ方”をたっぷり紹介します。 光と香りで「癒やし空間」をデザインする 冬は日照時間が短く、気分が沈みがちになる季節。だからこそ部屋の“光の色”にこだわってみましょう。 おすすめは暖色系ライトや間接照明。 リビングに小さなスタンドライトを置くだけで、まるでカフェのような落ち着いた空間になります。キャンドルも効果的でゆらゆらと揺れる炎の動きは、心を落ち着かせる効果があると言われています。さらに、香りをプラスするとリラックス効果が倍増します。 ・ラベンダー:安眠・ストレス緩和 ・オレンジスイート:気分を明るく ・ユーカリ:冬の鼻づまりにおすすめ アロマディフューザーやお香など、自分に合った方法で香りを取り入れてみてください。 漆器をインテリアに取り入れ
10月28日


七五三のお祝いとは? 由来・意味・お祝いの仕方まで解説
七五三は日本の伝統的な子どもの成長を祝う行事です。3歳・5歳・7歳という節目の年齢に、無事に育ったことへの感謝とこれからの健やかな成長を願って行われます。秋の風物詩でもある七五三は家族にとって大切な記念日。今回は、七五三の由来や意味、お祝いの方法、現代の過ごし方まで詳しく紹介します。 七五三は「家族で子どもの成長を祝う日」 七五三は日本の伝統的な通過儀礼のひとつで 3歳・5歳・7歳という節目の年齢に達した子どもたちを祝う行事です。 毎年11月15日に行われるのが正式な日取りですが、現在は10月から11月にかけて家族の都合に合わせて行うことが一般的になっています。 七五三には子どもが健康に育ったことへの感謝、そして今後の無事と幸せを神様に祈願する意味が込められています。 七五三の年齢と性別:誰が祝うの? 七五三の対象年齢は以下の通りです。 ・3歳:男女ともにお祝い(髪置き) ・5歳:男の子のみお祝い(袴着) ・7歳:女の子のみお祝い(帯解き) ただしこれは伝統的な考え方で、地域や家庭によって変わることも多いです。最近では「男の子も7歳で写真を撮る
10月15日


秋のイベント特集:季節を楽しむおすすめ行事
「実りの秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と呼ばれるように、秋はさまざまなイベントが楽しめる季節です。過ごしやすい気候と豊かな自然が、私たちの生活に彩りを添えてくれます。今回は秋のイベント、注目の行事やおすすめの楽しみ方をご紹介します。 秋イベントと楽しみ方 1. 紅葉狩り...
9月29日


お月見の夜に何をする?飾り付けや食べ物の準備ガイド
お月見は日本の秋の風物詩として古くから親しまれている伝統的な行事です。秋の実りに感謝し、夜に美しい満月を楽しみながらお祝いしましょう。お祝いって何するの?と疑問に思っている方に向けて今回はお月見の歴史、風習、楽しみ方などについて詳しく解説していきます。 お月見の由来...
9月17日


自分に合う箸の長さとは?正しい選び方ガイド
私たちが日常的に使う「箸」には、実はさまざまな長さがあります。長すぎても短すぎても使いにくく、食事の所作が美しく見えません。毎日の食事を快適に楽しむためには、自分に合った箸の長さを知り選ぶことがとても大切です。今回は、箸の長さの基本や選び方、シーンに合わせた使い分けについて...
8月19日


夏休みの過ごし方!家族・カップル・ひとり時間を最高に楽しむ方法
長いようで短い夏休み。「どこか行きたいけど、どう過ごせばいいか分からない…」「毎年同じような夏になりがち」そんな悩みを解決すべく夏休みを充実させるためのアイデアをたっぷりお届けします。今回は「家族向け」「カップル向け」「ひとり時間を充実させたい方向け」の3つの視点からおすす...
8月4日


夏に食べたい食べ物特集|さっぱり&スタミナで夏バテ知らず!
夏がやってくるとだんだん気温も湿度も上昇して、体力や食欲が落ちてしまう方も多いのではないでしょうか?そんなときこそ、体を冷やしてくれる冷たい料理や食欲をそそる香りと味で元気をチャージするスタミナ料理を取り入れて、夏を快適に過ごしましょう!...
7月15日


器の部位名称を知ると食器選びが変わる:和食器・洋食器の基本を解説
器を選ぶとき、デザインや大きさだけでなく器の「部位」に注目してみたことはありますか?器にはそれぞれ名前のついた部位があり、それぞれに役割があります。今回は、代表的な器の構造や名称、それぞれの意味や機能について詳しくご紹介します。 器の基本的な部位名称...
7月7日


茶碗の高台とは?—器の美しさと機能を支える縁の下の力持ち
茶碗を手に取ったとき、底の部分にある輪のような台座に気づいたことはありませんか?高台(こうだい)と呼ばれ、茶碗や湯呑みなどの和食器に欠かせない構造の一つです。目立たない存在ではありますが高台は茶碗の使い心地や美しさを左右する、実はとても重要な部分なのです。今回は、高台の役割...
6月26日


夏休みの思い出を彩る!家族で楽しむお弁当作りのすすめ
夏休みは、家族でのお出かけやレジャー、自由研究や部活動など、子どもたちにとって特別な時間です。そんな日々をより楽しく充実させてくれるのが「お弁当」の存在です。暑い季節に気をつけたい食材選びや夏らしい彩り、子どもも喜ぶメニューのアイデアなど、今回は「夏休み...
6月19日


小腹がすいた時にそっと寄り添う、お椀のやさしさ
一日がゆっくりと傾きはじめる夕方や仕事にひと区切りがついた午後の静かな時間。「ちょっと何か食べたいな」そんなふうに小腹がすく瞬間は、誰にでもあります。けれど、おにぎりやパンを手に取るほどではないし、お菓子を食べるのも何となく気が引ける。そんなときにおすすめなのが、“お椀”に...
5月20日


そうめんを引き立てる薬味大全|夏を乗り切る味の演出
夏の食卓に欠かせない「そうめん」。シンプルでのど越しが良く、暑い日でもつるっと食べられるこの料理は、日本ならではの夏の風物詩です。しかし、毎日のように登場すると「ちょっと飽きてきた…」という声も。そんなとき、味に変化と彩りを加えてくれるのが“薬味”です。この記事では、定番か...
5月7日


初夏に映えるインテリアと爽やか空間の作り方
春の穏やかさから夏のエネルギーへと移り変わる初夏の季節。気温が少しずつ上がり窓を開けて外の風を感じたくなるこの時期に、お部屋のインテリアも“衣替え”をしてみませんか?インテリアを変えることで日常の空間がグッと心地よくなり気持ちにもゆとりが生まれます。今回は涼しさと爽やかさを...
4月30日


6月に楽しむ季節の行事とイベント特集15選
6月は春と夏の狭間にある「季節の変わり目」。日本では梅雨入りを迎える一方で、花や自然、文化行事など、美しい風景や大切な日がたくさん詰まった1か月でもあります。今回は、6月を代表するイベント・風習・楽しみ方を15個のキーワードで深掘りします。 ...
4月21日


父の日のプレゼントは何を贈る?迷ったときの定番&アイデア集
6月第3日曜日は「父の日」です。父の日は、母の日と比べるとやや存在感が薄いと言われることもありますが、その分、ちょっとした気づかいやプレゼントがより深く心に残る日でもあります。今回は、父の日のおすすめプレゼントや人気のギフトジャンル、年代やタイプに合わせた選び方のコツ、予算...
4月15日


運動会のお弁当作りのコツ!簡単&美味しく仕上げるポイント
運動会は子どもたちにとって大切なイベント。そんな日に欠かせないのが美味しくて食べやすい 「運動会のお弁当」 です。でも、朝早くから準備するのは大変だし、何を作るか悩むこともありますよね。今回は簡単に作れて美味しく、見た目も華やかなお弁当のコツを紹介します。時短テクニックや盛...
4月8日


お茶の入れ方とマナー:美味しく淹れるための基本と作法
日本の文化に深く根付いている「お茶」。家庭での団らんや来客時のおもてなしに欠かせない存在です。しかし、お茶の淹れ方やマナーを正しく理解している人は意外と少ないもの。今回は、基本的な日本茶の淹れ方と知っておくべきマナーについて解説します。 日本茶の種類と特徴...
4月2日


茶葉の賞味期限と保存方法:美味しく飲み続けるための完全ガイド
お茶は日本の食文化に欠かせない飲み物ですが、「賞味期限がどれくらいなのか?」「古くなった茶葉は飲めるのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。今回は、茶葉の賞味期限の目安、劣化のサイン、正しい保存方法、古い茶葉の活用方法まで詳しく解説します。おいしいお茶を長く楽しむために、ぜひ...
3月25日
bottom of page
