3 日前節分にそばを食べるのは昔からの常識だった!2月3日は節分ですね。 節分では豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、みんなで楽しむ日本の行事のひとつです。 豆まき、恵方巻は有名ですが、節分にそばを食べるという風習もあるのです。 節分のそばを食べるなんて聞いたことがないという人がいると思いますので、今回は節分とそばの関係性を...
4 日前地域によって雑煮は違う!日本各地の雑煮レシピお正月になると当たり前のように食べるお雑煮ですが、実は地域によってお雑煮のレシピに違いがあるのを知っていますか? 出汁や具材はもちろん、お餅の形だって違います。地域ごと違うお雑煮について紹介します。 雑煮の由来 雑煮とはその名の通り「雑多に煮る」ことで、元々は室町時代ごろに...
5 日前漆器に使われている材料ってなに?漆器と聞くと漆を塗った器だったり調度品を思い浮かべる方が多いと思います。 ではその漆を塗っているうつわなどの素材はなんなのでしょうか?昔から漆と相性のいいものが漆器の材料として扱われてきました。 今回はそんな漆器の材料についてご紹介します。...
6 日前自分に合う汁椀を選ぶには?お味噌汁やお吸い物を飲む器を購入しようと思ってお店を訪れてもどんな汁椀を手に取るか迷いますよね。丈夫だったり、お手入れがしやすかったりいろいろ選ぶ基準があると思います。今回は毎日の普段使いに向いている汁椀をご紹介します。 汁椀の定義...
7 日前味噌汁のお椀を漆器に。選ぶポイントを徹底解説!毎日の食事やお客様をおもてなしする際など、日々使うお椀にはこだわりたいですよね。そんな時は、いつものお味噌汁をちょっと贅沢に感じさせる、漆塗りのお椀をチョイスしてみるのはいかがでしょうか。 普段使いの自分用はもちろんのこと、贈り物などにしても喜ばれますよ。漆器初心者でもしっ...
6月24日おせちには意味がある!料理一つ一つに込められた願いとは?お正月の料理と言えばおせち料理です。色彩豊かな料理が味だけでなく見た目も楽しませてくれます。 様々な料理がおせちとなっていますが、おせち料理には一つ一つ意味があります。おせち料理に込められている願いや重箱の意味を紹介します。 おせちの由来...
6月23日漆器の装飾技法の1つ螺鈿とは?漆器の装飾技法には様々なものがありますが、今回は螺鈿についてご紹介します。 螺鈿とは、生地に貝を貼って模様を作る技法です。螺鈿はもともと中国から伝わった装飾技法ですが、日本で大きな発展をとげました。 そんな螺鈿の歴史、技法などを詳しく見ていきましょう。 螺鈿とは...
6月23日蒔絵の歴史!漆の加飾である蒔絵を時代ごとに解説漆器の加飾でなくてはならない技法の1つ蒔絵。 蒔絵の歴史は奈良時代がはじまりとされています。今回はそんな蒔絵が現代まで受け継がれてきた歴史についてご紹介します。 蒔絵のはじまりは奈良時代 日本最古の蒔絵は正倉院の宝物「金銀鈿荘唐太刀(きんぎんでんそうからたち)」という太刀の...
6月23日漆器の値段はなぜ大幅に違うの?こだわりの漆器が高価な理由お椀や汁碗など普段のご飯を楽しむために使いたい漆器ですが、100均で売られている商品や専門店で売られている商品を比較すると値段が全く違いますよね。専門店で売られている商品には、万を軽く越してしまう漆器もあります。 なぜ同じ漆器でも値段が大幅に異なるのでしょうか?こだわりのあ...
6月23日金継ぎとはなにか?自分でできる!?金継ぎ修繕法使用している陶器や磁器、欠けてしまった器や割れた花瓶など、使えないけど処分するにはもったいないですよね。 実は、漆には強力な接着剤の役割があり、金継ぎを施すことで誰でもおしゃれに割れや欠けを修繕することができます。 金継ぎはしっかりと修繕することができ、金粉を蒔くことで非常...
6月23日漆が英語で「japan」と呼ばれる理由お椀やお重、花器でおなじみの漆器は、日本の伝統工芸品です。赤や黒の漆で艶々と塗り上げられ、優雅な佇まいを見せる漆器は海外でも人気があります。 実は、海外で漆は英語で「japan」と呼ばれています。ただし、頭文字は大文字ではなく小文字です。漆が英語で「japan」と呼ばれるよ...
6月23日大切にしている漆器が壊れたら修理しよう!漆器は丈夫で扱いやすいものですが、自然の素材でできているため、長年使用しているとどうしても傷がついたり、塗りがとれてきたりします。大切に使っているものであれば、できれば修理して末永く使いたいですよね。 そもそも漆器って修理できるのでしょうか?気になる費用はや修理の内容を紹介...
6月23日沈金とは何か?歴史から製作工程までわかりやすく解説!漆器の装飾技法には様々なものがありますが、中でも有名なのが沈金です。沈金とは、あらかじめ漆器の表面を掘って、そこに金を沈める方法です。 沈金はもともと中国を発祥とする装飾技法ですが、日本で大きな発展をとげました。この記事では、沈金についてわかりやすく解説します。...
6月22日合成漆器を見分ける方法と特徴について昔からある漆器ですが、近年では合成漆器という物も商品で見かけるようになっています。 一見するとどちらも漆を使った商品ですが、昔から使われてきている木の漆器とは何が違うのでしょうか?合成漆器の特徴や天然漆器との違いなどを紹介します。 合成漆器とは...
6月21日漆の乾燥は環境が一番大事!漆器は生地に漆を塗って出来上がる器ですが、漆ってどうやって乾燥すると思いますか? 絵の具みたいに自然乾燥でいいのか、髪を乾かすときのように風を当てるのか? 漆を乾かすための方法や条件を紹介していきます。 漆を乾かすためには...
6月21日漆器の産地はどこにあるの?うるしの国・日本日本の伝統的な工芸品である漆器は、北は青森から南は沖縄まで約30ヵ所と、実に多くの産地で生産されています。 塗りの特徴も、木地の木目を生かしたシンプルなものから蒔絵や螺鈿で豪華に装飾したものまで様々です。漆器は、その土地の気候風土や歴史を反映した特産物なのです。...
6月21日漆器は電子レンジにいれてはいけない!漆塗りのお椀を電子レンジで温めたら塗りが剥がれてしまったという話を聞くことがあります。 漆に対しての知識がなければ、お料理を温めるために電子レンジで温めてしまうと思います。 今回は漆器と電子レンジの関係についてご紹介いたします。 漆塗りの器は電子レンジに対応していない...
6月21日漆塗りの工程をご紹介!土台作りと基本の塗り方の流れ「漆を塗る」と一言でいえば漆塗りも簡単に思えますが、ただ漆を塗るだけでは綺麗には塗ることができません。複数の工程や職人の技法により、高級感溢れる漆器になります。 漆器ができるまでの土台づくりの流れと漆塗りの工程を紹介します。 木地作り...
6月21日漆の匂いの原因は?対策とご一緒に!漆は独特の匂いを放っているので苦手だというかたもいると思います。 今回はなぜ独特な匂いを放つのか、漆を使っている漆器はどうすれば匂いをとることができるのかご紹介します。 本当の漆の香り 漆本来の匂いを知っている人はとても少ないと思います。...
6月21日蒔絵とは?細密に自在に漆器を彩る蒔絵の魅力おせちの重箱や、漆器の代表的な工芸品「輪島塗」などを彩る金銀の優美な文様。漆器に描かれている鶴や松竹梅など、様々な模様に目を奪われた方も多いのではないでしょうか。漆器装飾の代表的な技法「蒔絵」とはどのようなものなのか、解説していきます。 伝統の加飾技法「蒔絵」...