お茶の入れ方とマナー:美味しく淹れるための基本と作法
- urushi9emon
- 4月2日
- 読了時間: 4分

日本の文化に深く根付いている「お茶」。家庭での団らんや来客時のおもてなしに欠かせない存在です。しかし、お茶の淹れ方やマナーを正しく理解している人は意外と少ないもの。今回は、基本的な日本茶の淹れ方と知っておくべきマナーについて解説します。
日本茶の種類と特徴
日本にはさまざまな種類の茶葉があります。それぞれの茶葉の特徴を知ることで、適した淹れ方を選ぶことができます。
煎茶(せんちゃ)
特徴:日本で最も一般的な緑茶。適度な渋みと旨みがあり、日常的に飲まれる。
適温:70~80℃
淹れ方のポイント:適温のお湯を使い、30秒~1分ほど蒸らす。
玉露(ぎょくろ)
特徴:上質な緑茶で、甘みと旨みが強く、高級茶として知られる。
適温:50~60℃(低温)
淹れ方のポイント:じっくりと1~2分蒸らすことで、甘みを引き出す。
ほうじ茶(ほうじちゃ)
特徴:茶葉を焙煎して作られるため、香ばしい香りが特徴。カフェインが少なく、子どもやお年寄りにも人気。
適温:90~100℃(熱湯)
淹れ方のポイント:短時間でサッと淹れることで、香りを楽しむ。
玄米茶(げんまいちゃ)
特徴:煎茶や番茶に炒った玄米を加えたもの。香ばしい風味と飲みやすさが特徴。
適温:80~90℃
淹れ方のポイント:高温で短時間で淹れる。
番茶(ばんちゃ)
特徴:主に成熟した葉を使用し、カフェインが少なく、さっぱりした味わい。
適温:80~90℃
淹れ方のポイント:熱湯で短時間で淹れる。
美味しいお茶の淹れ方
お茶の味は淹れ方次第で大きく変わります。特に緑茶は繊細なため正しい手順で淹れることが重要です。
必要な道具
急須(きゅうす):茶葉に適した急須を選ぶ。例えば、玉露用の急須は小ぶりで浅い形が多い。
湯呑み(ゆのみ):茶の種類に合わせたものを選ぶ。(玉露は小さめの湯呑み、煎茶は中サイズなど)
茶さじ:茶葉を計量するために使う。
湯冷まし:お湯の温度を調整するための器。
煎茶の基本的な淹れ方
・お湯の温度を適温にする
沸騰したお湯を湯冷ましに移し、70~80℃まで冷ます。
・茶葉を急須に入れる
1人分 2~3g(小さじ1杯程度) を目安に入れる。
・お湯をゆっくりと注ぐ
急須にそっとお湯を注ぎ、30秒~1分 蒸らす。
・湯呑みに均等に注ぐ
「回し注ぎ」をして、最後の一滴までしっかり注ぐ。
・二煎目・三煎目も楽しむ
一煎目より短い時間で淹れ、違った風味を楽しむ。
お茶を出すときのマナー
お茶を美しく淹れるだけでなく、正しいマナーで出すことも大切です。
お茶の出し方の基本
・お盆にのせて運ぶ
湯呑みを直接持たず、お盆にのせて提供するのが正式な作法。
・湯呑みの向きを整える
湯呑みに模様がある場合は、お客様の正面にくるように置く。
・出す順番
目上の人(年長者、上司)→ 他のお客様 → 最後に自分 の順で提供する。
・音を立てずに置く
湯呑みをテーブルに置くときは、静かにそっと置く。
お茶をいただく側のマナー
・両手で湯呑みを持つ(特に和室では、片手で持たず、もう一方の手を添える)
・音を立てずに飲む(すすらない)
・飲み終えた後、湯呑みの縁を軽く拭く(特に正式な席では気をつける)
・感謝の気持ちを持つ(出されたお茶に文句を言わず、「いただきます」と言う)
お茶の席でのタブー
お茶の場には、避けるべきマナー違反もあります。
・片手だけで湯呑みを持つ → なるべく両手で持つ
・お茶をがぶ飲みする → ゆっくり味わいながら飲む
・お茶を残す → できるだけ飲み切ることが望ましい
・お茶の味に文句を言う → たとえぬるくても、「ありがとうございます」と感謝する
まとめ
お茶は、相手への心遣いを表す大切な文化のひとつです。美味しく淹れる技術を身につけるだけでなく正しいマナーを守ることで、より洗練されたおもてなしができるようになります。日常の中でも、ぜひ丁寧なお茶の作法を意識してみてください。
関連記事:新茶の時期と楽しみ方:春の恵みを味わう
Comments