top of page
検索


ひな祭りの由来・意味を知ろう!ひな人形の種類や飾り付けの方法
3月3日ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う日本の伝統行事です。 ひな祭りはどのくらい昔から行われているのか、由来はなんなのか知っていますか。 今回は、ひな祭りの意味と由来、その他ひな祭りの大切なことをご紹介します。 ひな祭りの由来は2つの風習から...
2022年8月5日


お弁当の詰め方の基本と美味しく見せるコツ!
自分のためや家族のためにつくるお弁当。 毎日作っているとお弁当の詰め方について、疑問をもったり、悩んだりしたことがある人も多いと思います。 今回はお弁当の詰め方の基礎から美味しくみせるコツまでご紹介していきたいと思います。 お弁当を詰める上で3つの大事なこと...
2022年8月4日


茶道具で使われる道具の種類を名称と一緒に解説!
茶道具にはたくさんの種類のものがあります。いまでは、お点前で使うだけでなく、鑑賞する芸術品としても扱われています。 今回は代表的な茶道具をご紹介いたします。お茶を楽しむために知識を身につけましょう。 茶碗 まず最初はお茶を飲むための器「茶碗」です。...
2022年8月2日


ひな祭りのプレゼントは何がいい?お金を包む場合の注意点と一緒に
3月3日はひな祭りです。 ひな祭りを迎えるお子さんに何をプレゼントすればいいのか悩んでしまうと思います。 今回はひな祭りでは一般的になにがプレゼントされているのか、お金を包む場合の相場などをご紹介していきます。 祖父母からのプレゼント...
2022年8月1日


茶器の1つである棗の種類、基本知識のご紹介
棗は抹茶を入れる茶道における大事な茶器の一つです。茶器は棗一つとってもいろいろな種類があり、なにがなんだかわからないと思います。今回は棗の基本的な知識と種類などについてご紹介します。 棗とは まずは棗そのものについてご説明します。...
2022年7月29日


こどもの日の由来や催し事の意味は?
5月5日はこどもの日です。いろいろな催しでお祝いすると思います。 しかし、兜を飾ったり鯉のぼりを飾ったりするこどもの日の意味や由来を知っている人は少ないと思います。今回は、こどもの日の意味や由来、 兜や鎧、鯉のぼりを飾る意味についてご紹介します。...
2022年7月28日


こどもの日の定番の食べ物は?由来や意味を解説
端午の節句とも呼ばれるこどもの日は、縁起のいい料理を食べることが多いです。こどもの日の食べ物には一つ一つに意味があることを知っていますか?こどもの日の代表的な食べ物の意味とその由来をご紹介します。 柏餅とちまきが定番! こどもの日の食べ物は「柏餅」と「ちまき」が定番で欠かす...
2022年7月26日


酒器の種類1つでお酒の味が変わる!?酒器の特徴と選び方
みなさん日本酒を飲む際にお酒の銘柄ばかり気にして、酒器はなんでもいいやとなってませんか? 酒器ひとつとってもお酒の味は変わってしまうのです。今回はそんな酒器の種類と選び方についてご紹介します。 代表的な酒器の種類 代表的な酒器の種類として日本酒を飲むときに使ううつわ「お猪口...
2022年7月25日


お正月におすすめ!簡単・人気のテーブルコーディネート
1年に1回のお正月、せっかくならオシャレで豪華なお正月を過ごしてみたいと思いませんか?実は、お正月のテーブルコーディネートは意外と簡単にできます! 簡単にお正月のおせちや料理を、よりオシャレに飾るテーブルコーディネートを楽しめる情報を紹介します!...
2022年7月22日


結婚祝いに食器を贈って幸せを届けよう!
結婚祝いに食器をプレゼントしようと思っている方に食器を贈る際のマナーと共におすすめの食器をご紹介します。 最近では結婚祝いに贈る食器の意味合いが変わってきているので是非この記事を参考にしてみてください。 結婚祝いとは 結婚祝いとは、結婚が決まった、または結婚した2人にお祝い...
2022年7月21日


曲げわっぱってめんどくさい?手間よりも大きい魅力とは
「曲げわっぱのお弁当箱、気になるけど、なんだかお手入れがめんどくさそう…」そんなふうに感じたことはありませんか?天然素材ならではの風合いと美しさで人気の曲げわっぱ。でも実際に使うとなると、プラスチック容器よりも「手間がかかりそう」「カビが心配」「扱いが難しい」と感じる方も多...
2022年7月19日


茶托ってなに?種類や使い方と一緒にご紹介!
茶托という言葉を聞いていったい何のことなのかわからない人もいると思いますが、お茶を出すときの湯呑に下に敷いてあるものだというとピンとくると思います。 今回はそんな茶托の役割や種類、使い方についてご紹介していきます。 茶托とは...
2022年7月15日


棗は室町時代から続く茶道具!棗の歴史や使い方について
「棗」という茶道具を知っていますか?棗は茶道に欠かせない道具というだけではなく、芸術品としても価値がある漆器です。 棗とはどのような漆器なのか?棗の歴史や使い方など、棗について紹介します。 棗(なつめ)って何? 棗とは茶器の事です。茶器とは抹茶の粉末を入れておく容器のことで...
2022年7月13日


お箸の正しい持ち方を見直してみよう!
食事の席で箸の持ち方は結構盛り上がる話題だったりします。 その際に箸の持ち方で恥ずかしい思いをしたり、間違っていると指摘をうけたりしたことはありませんか? 今回は写真と動画を使って正しい持ち方と動かし方をご紹介します。 正しい箸使いを身に付ける理由...
2022年7月12日


抹茶を楽しむなら!専用の道具を使って高級感のあるお茶を味わおう
茶道でよく見られるお椀の中でシャカシャカする抹茶ですが、自宅でも専用の道具を使うことで、お店で見られるようなお茶を自分で作って楽しむことができます。この記事では、抹茶を点てる際に必要な茶道具と抹茶を楽しむための方法を紹介しています。...
2022年7月8日


お食い初めのやり方!献立や養い親、食べる順番がポイント
お食い初めとは、大切な赤ちゃんが、一生食べ物に困ることのないようにという願いを込めてはじまった日本伝統の儀式です。 実際に生後100日ころの赤ちゃんがいるご家庭では、大切な行事なのでもちろん聞いたことはあるでしょう。今回は、「お食い初め」のやり方について詳しく見ていきます。...
2022年7月7日


屠蘇器を使ってお正月を祝おう!
お正月に飲む特別なお酒入れる屠蘇器。お正月以外にも結婚式やひな祭りなど、屠蘇器を使う場面はたくさんありますが、見たことはあっても実際に使ったことがない人も少なくないと思います。今回は屠蘇器の意味や種類、使い方について紹介します。 屠蘇器とは...
2022年7月5日


ひな祭りに食べる縁起がいい食べ物とは!
ひな祭りに食べる食べ物といえばと聞かれても「ちらし寿司」と答えるかたが多く、ちらし寿司以外になにがあるのかと聞いてもなかなか答えが出ないと思います。 今回はひな祭りにおける様々な行事食とその意味をご紹介します。 ひな祭りに食べるお祝い料理...
2022年7月4日


節分にそばを食べるのは昔からの常識だった!
2月3日は節分ですね。 節分では豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、みんなで楽しむ日本の行事のひとつです。 豆まき、恵方巻は有名ですが、節分にそばを食べるという風習もあるのです。 節分のそばを食べるなんて聞いたことがないという人がいると思いますので、今回は節分とそばの関係性を...
2022年7月1日


地域によって雑煮は違う!日本各地の雑煮レシピ
お正月になると当たり前のように食べるお雑煮ですが、実は地域によってお雑煮のレシピに違いがあるのを知っていますか? 出汁や具材はもちろん、お餅の形だって違います。地域ごと違うお雑煮について紹介します。 雑煮の由来 雑煮とはその名の通り「雑多に煮る」ことで、元々は室町時代ごろに...
2022年6月30日
bottom of page
