top of page

酒器の種類1つでお酒の味が変わる!?酒器の特徴と選び方





みなさん日本酒を飲む際にお酒の銘柄ばかり気にして、酒器はなんでもいいやとなってませんか? 酒器ひとつとってもお酒の味は変わってしまうのです。今回はそんな酒器の種類と選び方についてご紹介します。


代表的な酒器の種類

代表的な酒器の種類として日本酒を飲むときに使ううつわ「お猪口」「ぐい呑み」 注ぐために使ううつわ「徳利」「片口」をそれぞれご紹介します。


お猪口とぐい呑み

それぞれの特徴の前にお猪口とぐい呑みの大きな違いについて知っておきましょう。 違いは大きさです。ぐい呑みのほうがお猪口より大きく、深さがあるといった感じです。 お猪口より2~3周りほど大きくしたものを想像してください。


・お猪口 お猪口は日本酒を飲む代表的な酒器になります。 ひとくちで飲み干せる小さいサイズになっているので、お酒の味が酒器に左右されないです。 お猪口と呼ばれる由縁は「ちょっと」という意味を持つ「ちょく」という言葉や、飾り気がないという意味の言葉「直」からきているのが有力です。


・ぐい呑み ぐい呑みは決まったサイズはないのですが、お猪口より大きなサイズで名前の由来ともいわれているぐいぐい呑める大きさです。 お猪口に比べるとそこが深く、飲み口が広いのでお酒の香りを楽しむのに向いています。 器の素材に関しては陶磁器や木製など様々なものがあり決められてはいません。


徳利と片口

日本酒は瓶から徳利や片口などにお酒を移し替えてから注ぐのが基本になります。


・徳利 首のところにくびれがあるかのように細くなっている形をしているのが徳利です。 お酒を注ぐときの「とくりとくり」という擬音が名前の由来になっているという説が一番有力です。


・片口 口縁に注ぎ口がついているものが片口です。徳利より口縁が大きいので香りを楽しむことができます。 徳利に比べてサイズも大きいものが多いのでたくさんお酒を楽しめます。


最適な酒器の選び方

飲もうとしている日本酒には、どんな酒器が最適なのか考えて飲む人は多くはいないと思います。しかし、酒器一つでお酒の味が変化するのも事実なのです。 そんな酒器を選ぶ際のポイントを1つずつ解説します。


1.酒器の大きさ 2.口の広さ 3.酒器の形 4.使われている素材


酒器の大きさ

まずは酒器自体の大きさです。お酒は温度の変化によって味が変わってしまう飲み物です。 器に入る量が多いと飲み切るまでに時間がかかってしまい、味が変化してしまいます。 温度変化が起きるまでに飲み切ることができるサイズを選びましょう。 夏に飲む冷たい日本酒は小さい器で飲むとベストです。


口の広さ

口が小さい器は、口が広い器に比べてすっきりとした印象で飲むことができます。 これは、表面の面積が大きいとお酒の香りが広がり濃厚とした印象を与えるからです。 香りを存分に楽しみたい方は口の大きいものを、すっきり飲みたい方は口の小さいものを選びましょう。


酒器の形

口の大きさより下が小さくすぼまるタイプはすっきり感を引き立たしてくれます。 逆に下が大きいぼってりしたタイプは、うまみを引き立たせてくれるので熱燗と相性がいいです。


酒器の素材

酒器の素材は大きく4種類あります。


1.陶磁器 2.ガラス 3.錫 4.漆器 になります。一つずつ特徴をご紹介します。


・陶磁器 日本酒を飲むとき一番目にするのが陶磁器だと思います。 陶磁器の酒器は日本酒の味わいを柔らかくしてくれます。口当たりの変化がよくわかる素材で、陶器の塗りや滑らかさの違いをお酒と一緒に楽しめます。


・ガラス 日本酒の味をすっきり感じることができます。 酒の質感を見極めるときに一番適していると言われていることから、利き酒にも使用される素材です。 冷酒を飲むときにピッタリです。


・錫 伝熱性に優れ、温度変化に強いので安定した温度で飲むことができます。 錫はお酒の雑味を取り除いてくれるともいわれています。 ワンランク上の日本酒を飲む際に活躍する素材です。


・漆器 木材に漆が塗ってある漆器。 木製なので手に持ったぬくもりを感じることができます。口当たりがいいのが特徴です。


まとめ

今回は酒器の種類から選び方をご紹介しました。 お気に入りの日本酒を飲むのなら是非、酒器にもこだわってより一層美味しく味わってみてください。 酒器は贈り物にも最適なので、この記事を参考に選んでみてはいかがでしょうか。

Comments


bottom of page