top of page

こどもの日の由来や催し事の意味は?



5月5日はこどもの日です。いろいろな催しでお祝いすると思います。 しかし、兜を飾ったり鯉のぼりを飾ったりするこどもの日の意味や由来を知っている人は少ないと思います。今回は、こどもの日の意味や由来、 兜や鎧、鯉のぼりを飾る意味についてご紹介します。


5月5日がなぜ端午の節句と呼ばれるのか

5月5日が端午の節句と呼ばれる由来の前に「端午」「節句」の意味を知っておきましょう。


端午の意味

旧暦で「午」は5月を意味します。 これは十二支が月や日を表すのにも使われていたからです。


寅:1月 卯:2月 辰:3月 巳:4月 午:5月 未:6月 申:7月 酉:8月 戌:9月 亥:10月 子:11月 丑:12月


「端」は最初を意味することから5月の最初の日を端午と呼んでいましたが、午(ご)=5(ご)となることや、他の節句と同様に月と日が奇数の数字になることから、 5月5日を端午の節句と呼ぶようになったのです。


節句の意味

まず節句というのは季節の節目のこと言い、江戸時代に幕府が祝日に定めた日になります。 端午の節句以外にも節句はあり、全部で5つの節句があります。


1月7日 人日の節句(じんじつのせっく) 3月3日 上巳の節句(じょうしのせっく) 5月5日 端午の節句(たんごのせっく) 7月7日 七夕の節句(しちせきのせっく) 9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)


この「五節句」は中国から伝わった穢れを払う行事で、平安時代になると貴族社会では一般的な行事となりました。


端午の節句がこどもの日と呼ばれるように

現在では端午の節句というより「こどもの日」と呼ぶ人のほうが多いと思います。 1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として祝日になり、こどもの日と呼ばれるようになりました。


なぜ男の子を祝うのか

昔は端午を象徴する菖蒲が“剣”の形に似ていることや、 「菖蒲」が「尚武(武道を重んじること)」と同じ読みであることから、 男の子を祝う日になっていきました。


いまはこどもの日という呼び方なので、女の子も一緒になって祝うのが一般的になってきています。


こどもの日にすること

こどもの日にはいろいろな催しをすると思います。 その催しごとの意味を解説します。


1.鎧、兜、五月人形を飾る 2.鯉のぼりを飾る 3.菖蒲湯につかる 4.ちまきや柏餅を食べる


鎧、兜、五月人形を飾る意味

鎧や兜は体を守る防具ということから、災いから身を守るという意味で飾られます。 この風習は武家社会にて、神社に鎧や兜を奉納して安全を祈願した風習が元となっています。

五月人形は童話の「金太郎」がモデルになっていて、金太郎のように元気に子供が育つことを願って飾られるようになりました。


鯉のぼりを飾る意味

鯉のぼりを飾る風習の起源は中国になります。中国の「竜門」という滝をたくさんの魚が登ろうとし、その中で鯉だけが滝を登り切り竜へと変貌したことから、鯉の滝登りが「立身出世」としての象徴になりました。


日本に鯉のぼりの風習が広がったのは、江戸時代です。裕福だけど地位勝ることができない商人が武士に対抗して、 中国の鯉の滝登りになぞらえて吹流しと一緒に鯉の絵を飾ったことが最初だと言われています。


五色の吹流しは、悪いものを追い払う意味が込められています。


菖蒲湯につかる意味

武家社会にて、尚武(武道を重んじる)と菖蒲をかけ、 端午の節句に菖蒲湯につかる風習ができたことがはじまりと言われています。庶民の間でこの風習が広まったのは、江戸時代とされています。


古代中国では菖蒲が薬草として使われており、季節の変わり目など体調を崩しやすいときに菖蒲湯につかることが当たり前のことでした。


ちまきや柏餅を食べる

ちまきを食べる風習も起源は中国です。春秋戦国時代を代表する屈原(くつげん)という詩人の命日が5月5日で、 その屈原を慕った人々が供養するためにちまきが使われたことが由来です。


柏餅を食べるのは日本独自の風習になります。 柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、 「家系が途絶えない」という意味の縁起物とされていました。

柏餅を食べる風習は江戸時代からといわれています。


ちまきと柏餅以外にも、こどもの日に食べる縁起物はありますので、こちらの記事を参考にしてください。


こどもの日の飾りは誰が用意する?

赤ちゃんが産まれて初めて迎える節句のことを初節句と言い、飾りや料理を用意してお祝いします。男の子の赤ちゃんの場合は初節句に合わせて、鎧兜や五月人形、鯉のぼりなどを用意します。

こどもの日の飾りは、父親側の両親が用意するか、母親側の両親が用意するか地域によって違うので一度確認してみてください。


最近では、誰が用意するかこだわらない家族も増えてきています。自分たちで購入したり、ぞれぞれ購入する物を分けて購入したりと様々な家庭が多くなっています。


五月人形の毛氈が緑の理由

昔は医療が発達していなかったので、命を落としてしまう乳幼児がたくさんいました。特に男児は病気や怪我で命を落としてしまう確率が高かったようです。お雛様の赤毛氈は女児の魔除けの色使っていますが、五月人形の毛氈が緑なのは男児の健やかな成長を願い薬草の色を使っているそうです。


世界各国のこどもの日

日本以外にも世界各国にこどもの日があります。

概要

1920年

トルコ

4月23日を国家主権の子供の日として制定

​1925年

​ジュネーブ

子供の福祉世界会議で6月1日が国際子供の日として制定

ジュネーブを始めとして旧共産圏諸国を中心に6月1日をこどもの日にしている国が多いです。

また、1954年には、国際連合総会により11月20日に「世界こどもの日」が制定され、多くの国が11月20日をこどもの日としています。 たくさんの国がそれぞれの理由でこどもの日を制定し、学校が休みになったり催事が行われたりしています。


まとめ

こどもの日の催し物にはいろいろな由来があります。 全てこどもに災いなく元気に育ってほしいという願いが込められていますね。 こどもの日にはお子さんと一緒にいろいろな催し事とお料理を食べてお祝いをしてください。


留言


bottom of page