端午の節句とも呼ばれるこどもの日は、縁起のいい料理を食べることが多いです。こどもの日の食べ物には一つ一つに意味があることを知っていますか?こどもの日の代表的な食べ物の意味とその由来をご紹介します。
柏餅とちまきが定番!
こどもの日の食べ物は「柏餅」と「ちまき」が定番で欠かすことができません。 「柏餅」と「ちまき」どちらを食べるかは、地域によって違います。柏餅は全国的に食べられているのに対して、ちまきは西日本でよく食べられています。
ちまきは中国から伝来した食べ物で、中国に近い西日本にその影響が大きく表れています。
一方、東日本の方にはちまきはあまり浸透せず、日本独自の風習として生まれた柏餅を食べるのは、江戸文化が主流の関東地方が多いです。
しかし、子どもの日にはどちらを食べてもいいので、このあとお伝えするそれぞれの食べる理由を見てどちらか選ぶといいと思います。
柏餅
柏餅は平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんで柏やサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子のことです。
実は、こどもの日に柏餅を食べるのには2つの理由があります。
1つ目は、柏の葉に子孫繁栄の意味があるからです。 なぜかというと、柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の縁起を担いでいます。子供が生まれるまで親が死なないというということに結び付けて、柏の葉には家系が絶えないなどの意味合いを持たせています。
2つ目は神が宿っているということで、柏の葉を使った食べ物を食べることでご利益があるといわれてきたからです。
子供ができないと存続できない武家の家では昔から柏の木を大切にしていました。そこから端午の節句(こどもの日)で柏餅を使うようになりました。ことから葉守りの神が宿っている木といわれていました。
この2つがこどもの日に柏餅を食べる理由になります。
また、柏の葉の巻き方にもきちんと理由があります。 柏の葉の表を向けて葉を巻いてある柏餅は小豆あん 柏の葉の裏を向けて葉が巻いてある柏餅は味噌あん となっています。豆知識として覚えておいてください。
ちまき
ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を三角形にし、ササなどの葉で包み、葉ごと蒸したり茹でたりした後イグサなどで縛った食べ物です。
こどもの日にちまきを食べる理由は、先ほどもご紹介した通り中国から伝わったものだからです。中国ではちまきには邪気を祓う力があるといわれてきました。
昔、中国の楚国の国王に仕えたこともあり、国民の信頼が厚かった「屈原」という偉い詩人が陰謀の後失脚をし、川へ身を投げて亡くなりました。そのことを知った国民たちが、せめて亡骸が魚などに食べられないように、太鼓をたたき餌としてちまきを投げ入れたのが始まりだと言われています。
そして、彼の命日である5月5日に、ちまきを食べるようになり、その文化が日本に伝わったとされています。
さらに、この川に投げ入れたちまきを結んでた糸の色が「赤・青・黄・白・黒」の5色だったようで、その色の吹き流しがいまでも鯉のぼりの一番上に漬けられています。魔除けを意味するものです。
柏餅・ちまき以外にこどもの日によく食べる食べ物
こどもの日は決まった祝い料理はありませんが、男の子の誕生や健やかな成長を祝う日のため、縁起の良い料理を食べてお祝いする家庭が多いです。
こどもの日に食べる代表的な食べ物は以下のものがあります。 ・ブリ、スズキ、カツオ ・赤飯 ・ちらし寿司
ブリ、スズキ、カツオ
ブリやスズキは、成長するにつれて呼び名が変わる出世魚です。縁起の良い出世魚を食べることで、子どもが健やかな成長と出世を願います。 カツオは「勝男」という言葉遊びからきています。
赤飯
お祝いの席のご飯の代表です。 古代から赤という色には、災いを避ける力があると信じられていました。そのためお祝いの席には魔除けの意味を込めて、赤飯を準備します。
ちらし寿司
ちらし寿司そのものに意味や願いはありません。ではなぜちらし寿司をつくるのでしょうか? 答えは中にある具材です。
・海老 腰が曲がるまで長生きできるように
・レンコン 穴が空いていることから将来の見通しがよくなるように
・豆 健康でまめに働けるように
・椎茸 元気・健康でいられるように
寿司というのも寿を司るという意味があるので縁起がいいものです。
まとめ
こどもの日に食べる食べ物についてご紹介いたしましたがいかがでしたか? 柏餅やちまきの定番の食べ物やその他の食べ物についての意味がわかったと思います。 どの食べ物も「子供を災いから守り、健やかな成長を願うもの」なので、こどもの日にはそれらを願いお祝いをしましょう。
Comments