茶道具にはたくさんの種類のものがあります。いまでは、お点前で使うだけでなく、鑑賞する芸術品としても扱われています。 今回は代表的な茶道具をご紹介いたします。お茶を楽しむために知識を身につけましょう。
茶碗
まず最初はお茶を飲むための器「茶碗」です。 唐物、朝鮮物、国焼物などの種類があり、形も様々な種類があります。
茶碗は季節によっても使い分けがあり、深さのある茶碗は茶が冷めにくいので冬用として、底が浅い茶碗は茶が冷めやすいため夏用として使い分けます。
お茶には濃茶と薄茶があり、それによっても使い分けがあります。 濃茶用には文様のない茶碗を使い、 文様などがある茶碗は薄茶用に使用します。 お客様が必ず手にする道具なので、 お点前の中で一番親しまれている茶道具です。
薄茶器
薄茶器とは薄茶を入れる道具です。主に「棗」と呼ばれる、木製漆塗りの丸みのある容器が使用されます。
この名はなつめの実に形が似ていることからつけられています。他にも円柱形の「中次」と呼ばれるものや蒔絵が施されたものもあり、様々な種類があります。
茶杓
薄茶器や濃茶入れに入っている茶を茶碗にすくう道具です。茶杓の先端を用いて茶をすくいます。 茶杓の素材は竹製が主流ですが、その他にも象牙や、木製のものも使われます。 20cm程度の長さの茶杓が多く、作者の銘が書かれています。
また、茶人自身が茶杓を削って使いやすくすることもあり、茶道具の中でも重んじられる道具の一つです。
茶筅
茶筅は抹茶を点てる際に使う竹製の道具です。 使い分けがあり穂の荒い茶筅は濃茶に、穂の細かい茶筅は薄茶用に使用します。 穂の荒い茶筅と比較して穂の細かい茶筅は穂の数が多く、初心者の方におすすめです。
その他にも、裏千家では白竹を使いますが、使用する会や流派によっても使う竹の種類や形状が違います。
茶釜・風炉
茶釜は茶を立てるのに使用するお湯を沸かすための道具になります。 風炉は茶釜の下部に置いて火にかけるための炉のことで、涼炉とも呼ばれます。 茶釜は鉄でできていて、形や大きさは様々です。
現存する茶釜はすべて日本製で、福岡県の芦屋、栃木県の佐野、京都などが代表的な産地になります。 風炉は素焼きで火を使う道具なので、破損のない状態で残っているものは少ないといわれています。
水差し
釜のそばに置いておき、釜の湯の温度を調整したり、茶碗や茶筅をすすぐために使う水を入れておく器です。
金属、陶磁器、木、漆器、 ガラスなど素材は様々です。
また産地も日本だけでなく中国や東南アジアの国々、ヨーロッパで作られたものもあります。
柄杓
釜や水指から湯水をくむために使う道具で竹製です。お湯や水を溜める「合」の部分と、持ち手になる「柄」の部分から構成されています。 「差し通し」という特別な柄杓もあります。
建水
湯こぼしとも呼ばれている建水は、茶碗や茶筅をすすいだ湯や水を捨てるための器になります。素材は唐銅、砂張、陶磁器、木地などがあります。お点前の際はお客様から最も見えにくい位置で使われます。
帛紗
お点前をするときに茶杓や茶器を清めるために使う布です。熱い釜の蓋を扱う際にも使用します。 塩瀬(しおぜ)という布地で出来ており、 男子が紫、女子は赤色が基本になります。 帛紗をつけている人が、 亭主側だという目印にもなっています。
古帛紗(こぶくさ)
お茶を運ぶときや出すとき、拝見する道具をのせるために使います。 帛紗と違い、主に模様のあるものをつかいます。
場の雰囲気のための道具
直接お茶をたてるために使うのではなく、お茶会の場の雰囲気づくりのために必要とされる道具もあります。
軸
床の間にかけて鑑賞をするものです。 亭主の姿勢やお茶会のテーマを表すもので、重要な役割を果たしています。 文字だけを書いたもの、絵だけを描いたもの、両方描かれているものと3種類あります。
花入
花は季節感を表し、ひとときのものになるのでお客様をお招きするときに一番気をつかうものです。 その花をいれる花入ですからもちろんきちんとしたものを用意しないといけません。 いろいろな種類がありますが、一番位の高いものは金属製のものと中国製の陶磁器で、その次が釉薬のかかった日本製の陶磁器で、その次が釉薬がかかっていない陶磁器や竹製になります。
香合
香をいれるための小さな入れ物です。 炉の中で焚いて香りを楽しみ清浄感を与えてくれます。 風炉の季節には木地、塗物の香合を使い、白檀などの 木製の香を入れ、炉の季節には陶磁器のものを使い、練った香を入れます。
まとめ
茶道具といってもたくさんの種類のものがあるので、お茶を始められたばかりの方やこれからお茶を習おうと思っている方は、少しずつ覚えていって頂ければと思います。 茶道を楽しむためにもまずは道具の一つ一つを理解していくことが大切です。
Comments