2月3日は節分ですね。 節分では豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、みんなで楽しむ日本の行事のひとつです。 豆まき、恵方巻は有名ですが、節分にそばを食べるという風習もあるのです。
節分のそばを食べるなんて聞いたことがないという人がいると思いますので、今回は節分とそばの関係性をまとめてみました。
節分に食べる節分そばとは
節分に食べるものと言えば豆や恵方巻が定着していますが、それよりもっと歴史があるのが節分そばです。
節分にそばを食べる風習は江戸時代後期に広まりました。 しかし、全国的にみると節分そばを知らない人のほうが多い印象です。
島根県の出雲地方では今でもずっと節分そばの風習が受け継がれています。
節分そばとは昔の年越しそばのこと
今は節分に食べるので節分そばと呼ばれていますが、江戸時代後期に広まったときは年越しそばと呼ばれていました。 節分そばの起源は年越しそばにあるのです。
節分というのは季節の変わり目のことをいいます。 日本には四季があるので、立春、立夏、立秋、立冬と4回の節目があり、その前日を節分と呼んでいました。
4回の節目の中でも立春は大寒の終わる日、春へと変わる節目になります。 江戸時代のころはこの節分を年が変わる日とし、この日に食していたそばを「年越しそば」とよんでいました。
今は歴月ができ、12月31日の年末に食べるそばを「年越しそば」と呼ぶようになりました。それによって節分に食べるそばのことを「節分そば」と言い換えるようになったのです。
節分にそばを食べるつ6の云われ
節分にそばを食べるのはなぜなのか6つの説をご紹介します。
・長く細い人生にしたい そばは長く伸ばしてから細く切って調理する食べ物なので、そこからそばになぞって人生を細く長く生きたいという願いを込めて食べる説
・運気アップのため 昔言い伝えではありますが、商人が恵まれない人たちにそばの団子を振る舞い、そこから運勢がよくなったという話がある説
・困難なことがあっても強く生きれるように やせている土地でも育っていくそばのように、困難や逆境の状態でも強く生きる願いを込めて食べる説
・厄を断ち切る うどんに比べて切れやすいそばを厄を断ち切るという意味をのせて食べた説
こういった願いを込めて節分にそばを食べるのもいいと思います。
・節分そばで安定した収入を願う 前述した通り、そばは困難や逆境の状態でも強いので安定して収穫ができます。暮らしていくために安定した収入が続くよう願いを込めて食べられていた説
・体内の環境を整える 「本朝食鑑」いう江戸時代に書かれた書物の中に「気を流し腸を緩くし、胃腸によく効く」と記されています。そばには体内をキレイにする働きがあるとされ食べられていたという説
節分そばにいれる具材
具材に関しては特に決まりはないようですが、昔から言われている節分そばの具材は以下のものになります。
・長ネギ ・しいたけ ・豚肉 ・かまぼこ ・菜の花
戸隠地域というそばで有名な地域では、そばにとろろをかけてとろろそばにして食べる週間があるそうです。とろろは無病息災を願い食べられるので、節分そばの具としてもおすすめです。
あとはお好みの具材をいれて調理して美味しく食べてくださいね。
関東と関西のそばつゆ
具材と同様で、つゆに決まりは特にありませんが、一般的には温かいそばを食べる方が多いです。
関東地区のそばつゆは鰹節の出汁と濃口醤油を使い、関西地区のそばつゆは鰹節と昆布でとった出汁と淡口醤油を使います。住んでいる地域によって多少そばつゆの味が異なります。お好みのゆつでいただいてください。
節分そばはいつ食べる?
節分そばを食べる時間に特に決まりはありません。節分の日であれば、何時に食べても大丈夫です。
せっかくなら、恵方巻やけんちん汁など他の行事食と一緒にいただくといいと思います。 家族がそろう時間があれば、ぜひ家族そろって食べてください。
そば以外の節分に食べる行事食
そば以外にも節分の日によく食べられているものがあります。
・恵方巻 その年の縁起の良い方向を向いて巻きずしを食べます。昔は主に関西地区の風習でした。
・福茶 福茶には、福豆、昆布、梅が入っています。昆布は「よろこんぶ」、梅は「松竹梅」で縁起が良い物とされています。
・鰯 昔からの風習で、鰯の頭を柊に挿して飾ります。鬼は鰯のにおいが苦手である為、鰯の身を焼いて食べると鬼が逃げていくと言われています。
・けんちん汁 けんちん汁は栄養が豊富なので、よく冬の行事の食事にあがっていました。けんちん汁には福豆や体をキレイにするこんにゃくを入れていただきます。
まとめ
節分にそばを食べるなんて想像もしなかったと思います。 今回の記事で由来や意味を知り食べてみようかなと思っていただけたら幸いです。 豆や恵方巻と一緒にそばの準備もいかがでしょうか。
Comments