top of page

地域によって雑煮は違う!日本各地の雑煮レシピ


お正月になると当たり前のように食べるお雑煮ですが、実は地域によってお雑煮のレシピに違いがあるのを知っていますか? 出汁や具材はもちろん、お餅の形だって違います。地域ごと違うお雑煮について紹介します。


雑煮の由来

雑煮とはその名の通り「雑多に煮る」ことで、元々は室町時代ごろに栄えた貴族や武家の宴会料理として振舞われていました。

当時は正月料理というわけではなく、宴会料理や神事の際のお供え物として雑煮が食べられていたのです。

正月料理として栄えたきっかけは、歳神を祭った後に作った料理にあります。お正月に歳神へお供えした鶏肉や野菜、お餅などをまとめて煮込んで食べたのが、近年の正月料理である雑煮の原型となります。


歳神に祭った食材は、神様の効力が宿っていると考えられ、雑煮を食べることで一年の無事を祈ってきたのです。


時代が進むにつれ貴族や武家は無くなり宴会料理としての雑煮は薄れていきましたが、お正月の雑煮は縁起物として長く続き、「雑煮は正月料理」として残りました。


地域ごとの雑煮

雑煮は日本各地で食べられている正月料理ですが、お餅の形や具罪など内容は地域によって大きく違います。 地域ごとの雑煮を比較してみましょう。


東北地方の雑煮

東北地方の雑煮はすまし汁で食べるのが一般的です。


焼いた四角い角餅を、海と山の様々な幸と一緒に雑煮にして食べます。土地ごとによって入れる具材が変わり、面積の広い北海道の地域では、同じ県の中でも雑煮の中身はかなり変わります。


ただ、東北と地方でも山形県だけの地域が少し違い、関西地域で食べられているような丸餅が使われています。出汁や具材は他の東北地方のレシピと変わりはありませんが、おもちの形だけは違うようです。


関東・中部地方の雑煮

関東地域の雑煮は、東北地域と同じく焼いた角餅を醤油のすまし汁にいれて食べます。


土地ごとの具材の違いは少なく、鶏肉と青菜や海苔、かんぴょうやシイタケといった野菜がメインのようです。また、新潟では鮭、長野では鰤(ぶり)といったように、各県それぞれの名産品を入れて食べることもあります。


近畿地方の雑煮

近畿地域になると、煮た丸餅を味噌仕立ての雑煮にして食べるようになります。

関西で有名な京雑煮もこの雑煮で、土地ごとの歴史ある雑煮と言えるでしょう。

ちなみに、丸餅なのは望月や鏡などの縁起物を模しているからです。元々すべての地方で丸餅でしたが、交通が盛んで忙しい関東地方では丸餅にするのが面倒になり、お餅を切っただけの状態である角餅が広まりました。


四国地方の雑煮

四国地域の雑煮は、近畿地方と同じく煮た丸餅を使用しますが、地方によってすまし汁であったり、味噌仕立てであったりと違いがあります。


また、すまし汁と味噌仕立て以外にも、鳥取県では小豆を使った雑煮、香川県ではあんかけを入れた雑煮など、他の県では見られない珍しい雑煮の県もあります。


九州地方の雑煮

九州地方の雑煮は特徴が特になく、丸餅や角餅を煮たり焼いたりするほか、汁もすまし汁であったり味噌仕立てであったりと、地方によって様々です。


具材も土地ごとに違いますが、葉物野菜よりもするめやトビウオなど、海産の具材を加えることが多いです。昔の沖縄は雑煮の習慣がないため伝統は無く、近年の食文化に合わせて豚のスペアリブを入れるなど好きに雑煮のアレンジして食べています。


その他の雑煮

雑煮は地域や家庭の影響が出やすく、同じ地域でも違った雑煮になることもあります。


例えば、徳島県のある一部ではお餅の代わりに名産品である豆腐を入れたり、福島県の一部では茶碗蒸しにお餅が入っていたりなど、決まった雑煮という物はありません。


その地域ごとの名産品を入れることが多いですが、地域や家庭ごとに好きなように雑煮を食べています。


雑煮椀の工夫

雑煮の器には漆器が使用されていうことが多いです。というのも、単純に木地で作られた漆器は保温性が高いからです。


雑煮は熱い方が美味しく、冷めてしまっては美味しくありません。木地で作られた漆を器にすることで、雑煮が冷めてしまうのを防ぐわけです。雑煮椀に蓋があるのも、冷めてしまうのを防ぐためです。


漆の上品な色合いや気品のある蒔絵なども、華やかな宴会やおめでたい正月にはうってつけと言えるでしょう。


雑煮椀の選び方について詳しく載っている記事を紹介します。合わせて読んでみてください。


京都の雑煮椀

黒や朱など、好みで選べる雑煮椀ですが、京都で出される雑煮椀には伝統があります。 男性の雑煮椀は、朱の漆一色で仕上げる「総朱」の雑煮椀。女性の雑煮椀は外が黒の漆だけど内装を朱の漆で塗った「黒内朱」の雑煮椀を使用します。


理由は諸説あり詳しい理由は定かではありませんが、昔からの伝統でそれぞれの漆器が決まっているのです。


おすすめの雑煮椀











まとめ

大まかに分けても角餅と丸餅、すまし汁と味噌仕立てというように、地域によって雑煮には違いがあります。雑煮を入れる漆器に至っても、京都では伝統があるように、地域と伝統の数だけ雑煮のレシピはあります。

普段食べなれている雑煮が一番美味しいかもしれませんが、日本各地にある様々な雑煮を食べ比べするのも、日本の文化を学べて面白いかもしれません。

Comentarios


bottom of page