top of page

曲げわっぱってめんどくさい?手間よりも大きい魅力とは

更新日:6月23日


ree

「曲げわっぱのお弁当箱、気になるけど、なんだかお手入れがめんどくさそう…」そんなふうに感じたことはありませんか?天然素材ならではの風合いと美しさで人気の曲げわっぱ。でも実際に使うとなると、プラスチック容器よりも「手間がかかりそう」「カビが心配」「扱いが難しい」と感じる方も多いようです。

今回は「曲げわっぱはめんどくさい」と言われる理由と対処法、そして手間をかけてもなお余りある魅力についてご紹介します。


曲げわっぱが「めんどくさい」と思われる理由

1. 使用後すぐに洗わないとカビる?

曲げわっぱは木製のため、水分を含んだまま放置するとカビの原因になります。特に梅雨や夏場は要注意。でも逆に言えば、「使い終わったらすぐ洗って乾かす」それだけでカビは防げます。


2. 洗剤や食洗機が使えない?

曲げわっぱには中性洗剤の使用は控えめにした方が良く、食洗機はNG。ですが、ぬるま湯と柔らかいスポンジで優しく洗えばOK。慣れれば手洗いも苦ではなく、素材を長持ちさせる秘訣になります。


3. 油汚れや色移りが心配

木地仕上げのわっぱは吸湿性が高く、油分や色素がしみ込みやすい面もあります。そんなときはおかずカップを活用することで予防できますし、漆塗りやウレタン加工されたタイプなら汚れに強く、お手入れも格段に楽になります。


4.温度差に弱い

木材は温度差に弱い性質があります。冷蔵庫に入れると木材が乾燥し割れやすくなり、電子レンジで加熱すると熱で木材が変形してしまいます。


冬の寒さや夏の暑さなど、ゆっくりした変化は問題なく使うことができますが、冷蔵庫や電子レンジを使用した急激な温度変化や、乾燥機には耐える事ができずに壊れてしまうので注意しましょう。



「めんどくさい」を上回る魅力

曲げわっぱが今もなお使われ続けるのには理由があります。


1.ご飯が驚くほど美味しくなる

曲げわっぱは余分な水分を吸収しつつ、ほどよく湿度を保ってくれます。結果、ご飯がべたつかず、ふっくらとした状態に。朝に詰めたお弁当がお昼になってもまるで炊きたてのように美味しいという声が多数あります。


2.抗菌作用がある

曲げわっぱには抗菌作用があります。というよりも、木材は湿気を取り除くためカビにくいのです。特に桐は木材の中でも高い抗菌効果があります。


桐の薄板が使われた曲げわっぱは湿気を取り除き、ご飯が傷みにくくしてくれます。 普段お弁当が痛むようなことは滅多にありませんが、梅雨などカビが発生しやすい時期は抗菌効果が期待できる曲げわっぱがおすすめです。


3.見た目が美しい

シンプルで洗練された見た目。木目の美しさがお弁当そのものを「丁寧な食事」にしてくれます。InstagramやSNSでも「曲げわっぱ弁当」は映える存在です。時間がない朝も昨晩の残り物や冷凍食品をパパっと詰めるだけで、不思議と美味しそうに見えるので人気があります。


4.木の香りがする

曲げわっぱは木の独特の香りがします。欅の木を使った曲げわっぱなら欅の香り、桐の木を使った曲げわっぱなら桐の香りを楽しむことがでます。


もちろん強い木の香りではありませんので、弁当箱を開ければご飯の美味しい香りを楽しむことができます。ご飯の美味しそうな香りだけではなく、木の優しい香りも曲げわっぱは楽しませてくれます。


5.軽い

曲げわっぱは軽いことも特徴的です。薄板で作られている曲げわっぱはとても軽く、プラスチックの弁当箱と比べても弁曲げわっぱは軽いことも特徴的です。薄板で作られている曲げわっぱはとても軽く、プラスチックの弁当箱と比べても弁当箱の重みを感じさせません。


また、軽いからといって脆いわけではなく丈夫さもあります。曲げた薄板が使われることで強度と柔軟性を併せ持ち、軽いことで落下の衝撃が少なくなるのです。


軽くて丈夫ですので持ち運びも安心して行えます。学校や職場はもちろん登山やハイキングなどのアウトドアにも最適です。


6.長く使える、育てる楽しみ

丁寧に使えば10年以上持つと言われる曲げわっぱ。使うたびに木の色艶が変化し、自分だけの風合いが生まれるのも大きな魅力。手間をかけた分だけ愛着が湧く。そんな「育てるお弁当箱」なのです。


曲げわっぱ弁当箱の種類

曲げわっぱは塗装によっても特徴は変わってきます。 見た目が変わるだけではありませんので、選ぶ際は特徴も考慮して選ぶといいでしょう。


白木(無塗料)の曲げわっぱ

無塗料とは、何も付けていない木材そのままの曲げわっぱのことです。 塗料が使われていない曲げわっぱは、曲げわっぱの特徴がそのまま感じられます。湿気を吸収しやすいことで弁当箱の中身はふっくら保たれ、木材の匂いを楽しむことができるでしょう。


ただ、塗装していない分、欠点も感じやすくなります。特徴そのままの、最も一般的な曲げわっぱと言えます。


漆塗りの曲げわっぱ

漆塗りされている曲げわっぱもあります。漆塗りされていることで、水分や油に強くなりカビやシミができにくくなります。漆が塗られることで耐久性も上がり、長く使い続けることができるでしょう。


しかし、漆を塗ることで通気性や吸水性が悪くなります。まったく無いわけではありませんが、無塗料の曲げわっぱと比べると悪いと言

えます。


また、漆塗は他の曲げわっぱと比べて高価な物が多いのも特徴です。


ウレタン塗料の曲げわっぱ

ウレタン塗料とは、ウレタン系樹脂を主成分とした合成樹脂塗料のことで、水分や汚れをはじく性質があります。ウレタン塗料をすることで、曲げわっぱの欠点が解消されます。シミやカビができにくくなり、白木や漆塗りの曲げわっぱよりも、お手入れに気を使う必要もありません。


ですが、水分をはじくことで、湿気の吸収が悪くなります。木材表面をコーティングすることで通気性も悪くなるほか、木材ならではの匂いや殺菌効果も期待できません。


曲げわっぱ弁当箱の使用例

曲げわっぱ弁当箱の使用例を紹介します。お弁当作りの参考にしてみてください。

ree

ご飯を先に詰めるのが美味しそうに見えるコツです。 いつもと変わらないお弁当も曲げわっぱのお弁当箱を使うだけで、おしゃれで美味しそうに見えます。




ree

思い切っておかずをご飯の上に乗せても大丈夫です。どんぶり風で簡単にボリュームたっぷりが完成します。


まとめ

「曲げわっぱ めんどくさい」と検索したあなたは、きっと丁寧な暮らしや美味しいお弁当に興味がある方だと思います。手間がかかるからこそ得られるものもある曲げわっぱの魅力、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか?


 
 
 

コメント


bottom of page