top of page
検索


もうお皿のサイズ選びに迷わない!和食器と洋食器
お皿を選ぶ際に重要なポイントの1つ「サイズ」。 用途に合わせてぴったりのサイズのお皿を見つけてもらいたいです。 今回はそんなお皿のサイズと用途について、和食器と洋食器の両方の視点で解説致します。 お皿の大きさを表すのは尺貫法...
2022年12月19日


ゲストに喜ばれる引き出物の内容!マナーや金額相場もご一緒に
披露宴に出席してもらった方に、どんな引き出物を贈ると喜んでもらえるのでしょうか?これから結婚式を控えている方に、引き出物の相場や失敗しない選び方を紹介します。基本的なマナーも覚えて、ゲストに少しでも喜んでもらいましょう。 引き出物とは...
2022年12月16日


オフィスで一息つく大事なマグカップの選び方
オフィスでコーヒーを飲んだりするときに使うマグカップ。 意外と周りのみんなにどんなものを使っているか見られています。気にせず適当なものを使うより、おしゃれなものを使って印象をアップさせてみませんか。 今回はオフィスで使うマグカップの選び方をご紹介します。 素材を決めよう...
2022年12月2日


プレゼントに最適!万華鏡の選び方
万華鏡の移り変わる美しい模様に癒されたことのある方も多いと思います。イギリスやアメリカでは、リラックス効果のある万華鏡を医療現場でも使っているそうです。そこで、今回は万華鏡の種類や選び方を紹介します。 万華鏡とは 万華鏡とは、筒や鏡でできたおもちゃのことです。筒の中に鏡を組...
2022年11月29日


ピアノの色が黒い理由!
ピアノの色と言えば、ほとんどの人が黒色を思い浮かべると思いますが、実は昔のピアノは木目調でした。素材に木を使っている楽器はピアノの他にもギターやバイオリンがありますが、それらは木の色を活かしたものが多いです。そこで、ピアノが黒くなった歴史や理由を見ていきましょう。...
2022年11月28日


来客の際にも慌てなくてすむ、そんな菓子鉢をご紹介!
突然の来客でお茶とお菓子を出すときに慌てなくてすむように、菓子鉢をひとつ持っていると便利です。 今回はそんな菓子鉢の選び方とおすすめの商品をご紹介します。 菓子鉢って 菓子鉢とは、生菓子や干菓子などのお菓子を盛るために使われるうつわです。...
2022年11月25日


漆器の艶出しはどのご家庭にもあるアレでできる!
漆器は使えば使うほど艶がでて味がでてきます。 しかし、使わずに放置をしたり、棚に入れっぱなしにしたりしておくとくすんでいきます。 今回はどのご家庭にもあるものを使って艶だしをする方法をご紹介します。 艶だしアイテムはサラダ油と歯磨き粉!...
2022年11月24日


もう食器選びを迷わない!基本の和食器の揃え方
和食器はいろいろな大きさやデザインがあり多種多様です。 その中でみなさんはどんな食器を選んで使っていますか? 選び方がわからずとりあえず使いやすそうなものを選んで購入しているかたも多いと思います。 今回は食器を買う上で揃えておきたいものと簡単なお手入れについてご紹介します。...
2022年11月22日


様々な種類があるお箸をTPOごとに解説
お箸といっても日本にはいろいろな種類があるのをご存知でしょうか? 用途別から見た目までさまざまです。 今回はそんなお箸の種類と簡単なお手入れ方法についてご紹介します。 お箸の歴史 お箸は日本発祥だと思っているかたが多いと思いますが、実は中国発祥のものです。...
2022年11月21日


漆の採取方法について
漆器によくつかわれている塗料の漆ですが一体どうやって採取をしているのでしょうか。 じつはとても手間のかかる採取方法によって集められているのです。 今回はそんな漆の採取について詳しく見ていきましょう。 そもそも漆って 漆器製品などで使われている「漆」ですが、そもそも漆というの...
2022年11月18日


箸置きには正しい置き方が存在している!
食事中の正しい箸の使い方を見直すのは、大人として当然だと思います。 その次の段階として覚えてほしいマナーは「箸置き」です。 箸置きが用意されたお店で食事をするとき、毎回ちゃんと箸置きに置けているでしょうか? 今回は箸置きへのお箸の置き方を見ていきましょう。...
2022年11月16日


塗料としてだけじゃない!?漆が接着剤!
漆といえば、器などの塗料として使われていることがほとんどですが、実は接着剤としても効果があるのです。 今回はそんな漆の塗料以外の用途「接着剤」にご紹介します。 漆器に使われている接着剤としての漆 漆といえば漆器、漆器といえば塗り物というイメージが強いと思いますが漆器にも接着...
2022年11月15日


菓子切りを使うときのマナーを身につけよう
菓子切りとはどんなものか知っていますか?和菓子を食べるときに使う「お菓子を切るやつ」です。一度は使ったことのある人も多いと思います。今回は、菓子切りが木で作られている理由や使い方、マナーを紹介します。 菓子切りとは 菓子切りとは、茶道具の一つで茶菓子を食べるときに使うもので...
2022年11月14日


漆のなかでも珍しい白色の漆について
漆といえば黒や朱色を思い浮かべると思います。しかし最近では、青・緑・ピンクなどカラフルな色も出せるようになりました。 今回はいろんな色のなかでも珍しい白色の漆についてご紹介します。 漆で真っ白な色は作れない 漆の色は、一般的に朱色と黒色が多いです。黒色以外の色は原液に顔料を...
2022年11月10日


国内で使われている国産の漆は実は3%!?
漆器や金継ぎに使われている「漆」 漆といえば日本の物というイメージが強いかもしれませんが、実は国内で使われている漆のほとんどは国産のものではないのです。 では一体どこの漆が使われているのでしょうか。 国産の漆はわずか3%!...
2022年11月8日


漆って食べられるの?食べたらどうなるの?
漆は食べれるという話を聞いたことはありませんか。 塗料としてだけではなく実は食べるという活用法もあるのです。今回は漆を食べるとどうなるのか、食べてもほんとに大丈夫なのか詳しくご紹介します。 漆塗り職人は漆を食べていた 漆を食べるという話は本来、漆塗り職人が漆のかぶれに対する...
2022年11月4日


木製のランチョンマットを使う利便性!漆塗りのマットもご紹介!
いつものお食事の雰囲気を変えてくれる木製のマット。布のランチョンマットとは違ういいところがたくさんあります。 今回はそんな木製のマットについてご紹介していきます。 木製トレーはカフェ風でおしゃれ ランチョンマットのかわりに食器の下に木製トレーを使うだけでおしゃれになり、木の...
2022年11月2日


結婚祝いで喜ばれる贈り物の選び方とマナー
結婚祝いの贈り物に、どういったものを贈ると喜んでもらえるのでしょうか。結婚祝いの相場やマナーと一緒に、おすすめの品物を紹介します。素敵な贈り物を選んで二人の門出をお祝いしましょう。 結婚祝い贈る?贈らない? 結婚祝いとは、これから結婚する2人を祝福して贈るプレゼントのことで...
2022年11月1日


子供にお箸を持たせるのはいつから?練習方法やお箸の選び方を一緒に
子供がご飯を食べるようになって気になるのが、お箸を使わせるタイミングです。 いつからお箸をもたせればいいのか、どうやって教えればいいのか困っている人がたくさんいると思います。 今回はお箸の練習時期から使い方、お箸の選び方までご紹介していきます。...
2022年10月31日


子供用お椀の選び方のポイント!
子供用のお椀は、料理を食べるお子さんも、準備や後片付けするお母さんも使い勝手のいいものがいいです。じっくりと選んだお椀は、食事の時間も楽しくなります。そこで今回は、子供用のお椀の種類とおすすめのお椀を紹介します。 子供用のお椀選びのコツ...
2022年10月28日
bottom of page
