top of page
検索


そば猪口とは!?実は奥が深いうつわ
そば猪口とはなんのことなのかわからない方がいると思いますが、皆さん一度はお目にしているお蕎麦のつゆが入った容器のことなんです。 今回はそんなそば猪口を詳しく見ていきたいと思います。 そば猪口って? 昔はお酒を飲むお猪口や小鉢、湯呑は全て猪口と呼ばれていました。...
2022年10月27日


どんぶりは漆器がおすすめ!どんぶりの種類と選び方
どんぶりは丼物の他にも、うどんやラーメンなど多様に使えて便利な食器です。樹脂製のものから、漆器、蓋つき、おしゃれなデザインものまで種類がたくさんあります。そこで、どんぶりの選び方とおすすめのどんぶりを紹介していきます。 どんぶりは丼も麺も入れられる万能の器...
2022年10月25日


分かりやすく解説!還暦祝いはいつするのが最適か
いざ還暦祝いを開こうと思っても、いったいいつするのが正しいのかわからない方がたくさんいると思います。 今回は還暦祝いの最適な時期や注意点をご紹介します。 最後には還暦祝いに贈るギフトに関してもご紹介していますので参考にしてください。 そもそも還暦ってなに...
2022年10月24日


日本のおもてなしの心、おしぼり受けについてご紹介
いままでいろいろなところでおしぼり受けを目にしてきたと思います。 素材からデザイン様々なものがあります。 今回は自分がおしぼり受けを使うときにどういうものを選べばいいのか、おしぼり受けの起源と一緒にご紹介します。 おしぼり受けの起源...
2022年10月21日


海外でも人気の漆器!お土産に贈るなら飾り皿がおすすめ
海外出張やお世話になった海外に住んでいる方への贈り物は、どのようなものが最適なのでしょうか。相手に喜んでもらえるような贈り物の選び方、海外の贈り物にピッタリの漆器を紹介します。 漆器は海外から高い評価がある 漆器は、日本以外にも朝鮮や中国、ベトナムなどアジアを中心に様々な国...
2022年10月20日


退職祝いのプレゼントはこれだ!マナーと一緒にご紹介
お仕事を務めた方に感謝の意味を込めて贈る退職祝い。今回はそんな退職祝いにはどんなプレゼントが適しているのかおすすめの品と一緒にご紹介していきます。 退職祝いの最低限のマナー 退職祝いの贈り物にはいくつかのマナーがあります。...
2022年10月18日


雑煮椀の失敗しない選び方!
お正月に欠かせないお雑煮は、盛り付けるときに汁椀ではなく雑煮椀を使います。 そもそも雑煮椀とはどのようなお椀なのでしょうか?お正月に使う雑煮椀の特徴と選び方について紹介します。 雑煮椀について お椀には、飯椀や汁椀、煮物椀となど様々な種類があります。雑煮椀は多様椀の一つで、...
2022年10月13日


ワンプレート料理が美味しそうに見える盛り付け方のコツ
1枚のお皿に料理を乗せたワンプレート料理は、一食分のおかずを乗せることができるのでバランスの良い食事をとることができます。 意外と盛り付けが難しいワンプレート料理ですが、コツを覚えれば誰でも簡単に作ることができます。そこで今回は、ワンプレート料理の盛り付け方とおすすめのお皿...
2022年10月7日


お料理で蓋つきのお椀がでてきたときのマナーってどうするの?
ちょっといいところに外食するときにやはり気になるのは食事のマナーですよね。 普段気づかれることのない品性が問われる場面でもあります。 今回はそんな食事のマナーのなかでも、蓋つきのお椀のマナーについてご紹介します。 蓋の取り方...
2022年10月6日


おもてなしの心を忘れない茶托の選び方を伝授!
茶托は、湯呑に持ち手がないためお客様にお出しする際、口をつける部分に手が触れてしまわないようにとできたものです。 そんなおもてなしの心を感じる茶托ですが、いろいろありすぎて購入するときに迷ってしまうと思います。 今回はおもてなしの心感じる茶托の選び方をご紹介します。...
2022年9月27日


お膳で食事を出すときや普段の食事での器の配置を解説
普段の食事でお料理の盛り付けなどにはこだわりをもっていても、お膳の配置にまで気が回らないことがあると思います。 今回は器の配置の基本的なルールを覚えてきれいな配膳をできるようにしましょう。 和食のみの配置 和食には昔から一汁三菜という四字熟語があるように、1度の食事の品数の...
2022年9月26日


皇室の贈り物として話題のボンボニエールとは?おすすめの一品も!
ボンボニエールという言葉を聞いたことはありますか?よく皇室の贈り物で話題になっていることがあると思います。 でも実際どんなものなのかわからない人が多いと思いますので、今回はそんな皇室の贈り物として使われているボンボニエールについてご紹介します。 ボンボニエールって...
2022年9月16日


お弁当を美味しく見せる色合いの秘密は5色にアリ!
お弁当を作っていると唐揚げやハンバーグなど、茶色が多くなって見た目が美味しくなさそうになったことはありませんか。 煮物なんかも作り置きしておいてお弁当に使うとやはり茶色っぽくなります。 実はお弁当を詰めるときの色合いは、5色を意識すると美味しくみえるようになります。...
2022年8月26日


こどもの日にプレゼントを贈るべき?おすすめのプレゼントと予算
こどもの日は、子どもの幸福と健やかな成長を願う日です。せっかくならこどもの日は素敵なプレゼントを贈ってお祝いしたいですよね。今回はプレゼントを選ぶポイントやおすすめのプレゼントを紹介します。 こどもの日とは こどもの日(端午の節句)は、中国から伝わった日本の行事です。...
2022年8月25日


漆塗りのお弁当箱はメリットがたくさん!
毎日使うお弁当箱は、お弁当を作る方も食べる方も使いやすいものがいいですよね。 耐久性に優れていて、とても使いやすい漆塗りの曲げわっぱのお弁当箱とその使用例を紹介します。 漆塗りの曲げわっぱ弁当箱のメリット ・食材が蒸れにくい...
2022年8月23日


漆器を彩る加飾技法を一つ一つご紹介!
漆器のことを調べていると加飾という言葉をよく目にすると思いますが、一般的になじみのない言葉だと思います。 では漆器において加飾とはなんのことなのでしょうか。今回はそんな加飾のことについて詳しくご紹介いたします。 漆器の加飾とはなんのこと?...
2022年8月22日


「寸」ってなに? 様々なサイズのある重箱の選び方を解説!
重箱を購入しようと思ったときいろんなサイズがあったり「寸」という表記がしてあったりよくわからないことが多いと思います。 今回はそんな重箱のサイズについて詳しく見ていきます。 そもそも「寸」とは 重箱のサイズの表記は大・中・小やcmで表記されているものが少なく、「寸」という単...
2022年8月19日


お正月以外にも使える重箱!日常使いでの活用法!
重箱と聞くとおせちをイメージするかたがほとんどだと思います。 おせちのイメージでお正月以外は棚に眠らせていたり、そもそも持っていない人が多いでしょう。 今回はいろいろな重箱の日常使いの活用法をご紹介します。 重箱はおせち料理のときだけじゃない...
2022年8月18日


漆塗りのスプーン、フォークといったカトラリーの魅力
漆塗りのお椀やお箸を使っている方にお勧めしたいのが漆器のカトラリーです。 金属製のカトラリーと違って口当たりのよさなどたくさんの魅力が詰まっています。 今回は漆塗りのカトラリーの魅力をまとめて紹介します。 安心で優しい口当たりの漆器のカトラリー...
2022年8月9日


ひな祭りの祝い方は?お祝いする理由やマナーを紹介
3月3日のひな祭り、毎年お祝いしている家庭も少なくないと思います。特に赤ちゃんが生まれて初めてのひな祭りは、きちんとお祝いしたいですよね。 初めてのひな祭りはどうやってお祝いすればいいのでしょうか?お祝いする理由やお祝いの方法、プレゼントなど紹介していきます。...
2022年8月8日
bottom of page
