top of page

退職祝いのプレゼントはこれだ!マナーと一緒にご紹介



お仕事を務めた方に感謝の意味を込めて贈る退職祝い。今回はそんな退職祝いにはどんなプレゼントが適しているのかおすすめの品と一緒にご紹介していきます。


退職祝いの最低限のマナー

退職祝いの贈り物にはいくつかのマナーがあります。 まずはそれらのマナーを紹介していきますので、しっかり覚えて失礼のないようにしてください。


渡してはいけない物

マナーももちろんですが、その前に渡すと失礼にあたるものがあるのでチェックしましょう。


・パンツなどの下着や靴下、スリッパなど 下着などの肌着は生活に困っている人にあげるのが一般的なので、贈り物としてはモラルに反することになります。 また靴下やスリッパなど足元に身に着けるものやマットなど踏みつけるものも失礼になります。


・ハンカチ 贈り物の定番といえばハンカチというイメージがありますが、実は意味合い的にはよくない品になります。 ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と表記します。この漢字が「手切れ」を連想させるのでお祝いには相応しくないとされています。


・櫛 女性向けのプレゼントで注意してもらいたいのが「櫛」になります。櫛は「くし」という読み方が「苦」「死」を連想させてしまうので、贈り物として相応しくありません。 これは櫛だけでなく「く」「し」「九」「四」が表記される品物は全部注意してください。


・お茶 茶葉のセットなどは贈り物にも重宝しそうでいいイメージですが、お茶関連のものは香典返しやお悔やみの場面でつかわれるものなので基本的には避けてください。


目上の人に渡してはいけないもの

目上の人に渡してはいけないものもあります。


・文房具 万年筆やボールペンなど贈り物に最適に思えますが、注意してください。文房具は「勤勉に」という意味が込められているので、目上の人には失礼にあたることがあります。


・ビジネスグッズ全般 定年退職の方に対してビジネスグッズを贈ると「もっと働け」という意味に思われてしまうのでやめておきましょう。


・時計 時計もビジネスグッズと同じ意味合いにとられることがあるのでなるべく避けましょう。


・現金 現金のプレゼントは生活の足しにして下さいという意味があるのと、プレゼントを選ぶ時間がなかったのかと思わせて失礼にあたってしまうのでやめておきましょう。


・割れ物 割れる、壊れるということを連想するのでよくありません。 刃物に関しても縁を切りたいという風にとらえられるので避けるようにしましょう。


贈り物渡すタイミング

お祝いを渡す際に会社全体で、部署内で、個人でなどいろいろなケースがあると思います。しかし、どのケースにおいても退職が決まる、辞令がでてから1~2週間の間に渡すのが基本になります。


早く渡しすぎると早く出てくださいと捉えられたりします。退職当日は荷物も多いと思うので避けてください。退職後落ち着いてからに個別で自宅に出向いて渡すのもいいかもしれません。


退職祝いの相場

退職祝いは贈る相手の立場、個人で渡すか連名かで変わってきます。安価すぎても角が立ちますし、高価すぎても気を遣わせてしまいます。 一般的な相場をご紹介しますので参考にしてください。


立場

個人

連名

上司、先輩

3,000円~5,000円程度

30,000円程度

同期、同僚、後輩

3,000円程度

10,000円程度


熨斗のマナー

退職にも定年、結婚、家庭の事情などいろいろあります。ですので熨斗をつけるときは細心の注意をはらいましょう。


表書きは「感謝」「御祝」「謹呈」などたくさんのパターンがあると思います。いろいろなパターンがあるなかで一番無難な書き方は「御礼」になります。御礼だったらほとんどの退職理由に対応ができる表書きになります。


水引は必ず紅白で蝶結びにしてください。


贈り物のポイントをご紹介

ここからはどういったプレゼントを選ぶといいのかポイントごとに絞ってご紹介します。 すこしでも参考になれば幸いです。


女性社員の場合

女性社員で退職理由が「寿退社」の場合、新生活に使えるものをプレゼントするのがいいでしょう。 これといったものが決まらない場合は、現金ではなく商品券をプレゼントするのも一つの選択肢としてありです。


退職理由が妊娠や出産の場合、無事に生まれてくるまでは先走るプレゼントは控えましょう。体を気遣うケア用品が喜ばれると思います。具体的には入浴剤やバスタオル、マグカップなどです。


退職理由がキャリア関連の場合はブックカバーやペンケースなど、仕事で使えるものでもいいと思います。 仕事の疲れを癒すお酒なんかも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。


男性社員の場合

男性社員で定年退職だった場合、セカンドライフを充実させる贈り物がいいでしょう。 具体的にはゆっくり過ごしてもらうためにコーヒーメーカーや食器などがおすすめです。


退職理由が転職だった場合は、その後の仕事で使えるものがいいでしょう。 具体的には名刺入れやペンケースや高級ボールペンなどがおすすめです。


退職祝いにおすすめの商品











 












まとめ

贈る相手がどんなものだったら喜ぶのか、相手の立場になって考えるといいものが選べると思います。 この記事を参考に贈り物を選び、退職する方を気持ちよく見送るようにしましょう。

Comments


bottom of page