top of page

お膳で食事を出すときや普段の食事での器の配置を解説





普段の食事でお料理の盛り付けなどにはこだわりをもっていても、お膳の配置にまで気が回らないことがあると思います。 今回は器の配置の基本的なルールを覚えてきれいな配膳をできるようにしましょう。


和食のみの配置

和食には昔から一汁三菜という四字熟語があるように、1度の食事の品数の基準があります。 この基準は今でも意識されています。一汁三菜をどのように並べるのかが大切です。


一汁三菜ってなに

一汁三菜とはバランスのとれた食事をとるための基準です。

・主食 ・汁物 ・主菜 ・副菜 ・副副菜


とわけられています。


主食というのは主に白ご飯のことをさします。


汁物はその名の通り、お味噌汁やお吸い物を指します。


主菜とは、肉や魚、卵や大豆製品が中心になっている重めのおかずのことを指します。 脂質やたんぱく質が摂れるメニューにしましょう。


副菜と副副菜とは、野菜を中心とした、きのこや海藻類など植物性の材料を使った軽めのおかずです。食物繊維やビタミン、ミネラルをたくさん摂れるメニューをつくりましょう。


ちなみに「三菜」というのは野菜の「菜」ではなく、お惣菜の「菜」という意味です。

この一汁三菜をベースにして器を並べていきます。


一汁三菜のときの並べ方

左手前:主食(白ご飯など) 右手前:汁物(お味噌汁やお吸い物) 右奥 :主菜(焼き魚やお刺身、揚げ物など) 左奥 :副菜(煮物や焼き物、和え物など) 中央 :副副菜(和え物、煮物など)


このほかにお漬物などがある場合は真ん中に置いて下さい。しかし、おかずの一品としてはカウントしません。


お箸は一番手前に横向きに置くようにしてください。


一汁二菜の並べ方

副副菜までなく一汁二菜の場合は


左手前:主食(白ご飯など) 右手前:汁物(お味噌汁やお吸い物) 右奥 :主菜(お肉、魚料理) 左奥 :副菜(煮物など)


毎日の食事であれば一汁二菜でも十分なバランスです。なるべく主菜や副菜に野菜を多く使うようにしましょう。主食の白ご飯を炊き込みご飯や混ぜご飯にしてみるのもいいです。


必ずご飯が左側なのは

必ずご飯が左側で、汁物が右側なのは右利きの人が食べやすいからといわれています。 その他にも、歴史的に昔から左が優位という考えのもと、主食で命の糧であるお米を左に置く配置が通例になったという話もあります。


お供え物のときは

仏壇に向けてお供え物をするときは普段と180℃反対に向けて並べます。ご飯は右奥に汁物は左奥になるようにしておかずもそれに合わせて配置しましょう。


洋食が混ざっているときの配置

現代では、食卓が毎日純和風である家庭はほとんどなく、主食にハンバーグ、汁物にスープなど和洋折衷のメニューになるご家庭がほとんどだと思います。


並べ方は和洋折衷のメニューであっても和食のときと大差はなく、同じように並べます。


主菜のハンバーグと一緒に付け合わせとして1枚のお皿にサラダも盛り付けているときは


左手前:主食(ご飯など) 右手前:汁物(お味噌汁やスープなど) 奥  :主菜(この場合ハンバーグ)


お箸も同じで一番手前に横向きに置きます。 フォークも使う場合は右側に縦向きにして並べます。


パスタなどが主食になっているときの配置

パスタなど1枚の大皿に主食が盛り付けてあり、サラダ、スープが一人一人にある場合のときは器の配置が乱れてしまうことが多いと思います。


このようなメニューのときも基本は和食のときと同じです。

左側 :主菜(カレー、パスタなど) 右手前:汁物(お味噌汁、スープなど) 右奥か中央:副菜(サラダなど)


箸、カトラリーなどは一番右に縦にして並べます。 この配置の仕方はカレーや丼もののメニューのときにも使えます。


ワンプレートに盛り付けるとき

ワンプレートは大きいお皿1枚に汁物以外のメニューを盛り付けることを言います。洗い物がすくなくなったり、おしゃれに見えたり多くのメリットがあります。ワンプレートは時間がない朝食にぴったりです。


ワンプレートでも基本は和食のときと同じです。


左手前:主食 右側 :主菜 奥側 :副菜 汁物 :ワンプレートの右隣


箸、カトラリーなどは一番右に縦にして並べます。


まとめ

器の並べ方をそんなに難しく考えなくても大丈夫です。今回の最低限のルールさえ覚えておけばおかしな並び方にはなりません。器のサイズや形によっても臨機応変に対応しましょう。

Comments


bottom of page