top of page
検索


漆器とは?日本古来の工芸品の特徴と技法について
長持ちし、使えば使うほど漆(うるし)の深みや味わいが出て来る漆器。意外に「漆器って何?」と尋ねられると、はっきりと答えられない方も多いのではないでしょうか。 漆器は、日本で古くから生活に密着してきた日本の工芸品です。世界中で多くの人を魅了している漆器の特徴や技法について、詳...
2022年6月20日


手についた漆は水で洗ってはいけない!漆の落とし方を紹介
漆を使った作業をしていて手や周りに漆がついてしまったとき、どうやったら落とせるのかわからない方がほとんどで水で洗ってしまうと思います。 今回は漆の落とし方についてご紹介します。 皮膚についた漆の落とし方 手などに天然漆、人工漆がついてしまった場合、水洗いはせずに、「テレピン...
2022年6月20日


漆器の歴史を知ろう!世界に誇る日本の漆文化
私たち日本人が、当たり前のように使っている「漆器」。日本を代表する伝統工芸品として有名な産地も多く、来歴を詳しく見ていくと100年、200年前からあるものが山のように出てきます。ですが、漆器が工芸品として完成されるより前の時代から存在していたことを、皆さんは知っていましたか...
2022年6月20日


漆器の種類・特徴
漆器と一口に言っても、越前漆器や京漆器など、さまざまな種類があってどう違うのか区別がつきませんよね。 漆器が欲しいけど何を選んでいいのかわからないという方に、今回は、全国の伝統的な漆器の種類などを解説します。 全国の漆器の種類と特徴...
2022年6月20日


漆器って何?漆の歴史と塗り方を紹介
艶のある赤や黒の塗りが美しい漆器は、それだけでも上品な華やかさがあり、料理を盛り付ければ料理を、花を活ければ花を引き立て、目を楽しませてくれます。また、漆器にはふと手に取ってみたくなるような温もりや親しみやすさもあります。...
2022年6月20日


越前漆器の歴史は1500年!全国一の伝統漆器!
漆器と言うと、工芸品のイメージが強く高価なものを連想し、つい敬遠してしまいがちですよね。せっかく購入しても、もったいなくて使ないと思っている方もたくさんいらっしゃることでしょう。今回は、歴史の古い「越前漆器」について詳しく説明します。 越前漆器って何?...
2022年6月20日


漆には色が付いていない!?顔料で様々な色ができる
漆器などに使用される漆の多くは「黒」や「朱色」が多いですが、それ以外にも漆器には様々な色があります。黒や朱以外に、どのような漆の色があるのでしょうか?漆に色を付ける方法、色の種類を紹介します。 漆は透明な色 実は、元々漆には色が付いていません。うるしの木の樹液をろ過した物が...
2022年6月17日
漆器のお手入れは簡単!漆器の正しい保管方法
美しい光沢を放ち、手に取ると木のぬくもりにホッと心が和む漆器は、日本独自の伝統工芸品です。海外では古くから漆器は「japan」と呼ばれ、日本の重要な輸出品でした。 漆器には、天然の漆を塗ったものと、化学塗料(ウレタン、カシューなど)を塗ったものがあります。「家庭用品品質表示...
2020年7月18日
漆の特徴を知れば漆のすごさがわかる!
旅館や料亭にいくと、外側を黒く塗られ、内側を赤く塗られた器を見ることがあると思います。 光沢のある深い色合いで、その美しさに目を奪われることもあるのではないでしょうか。 日本の伝統工芸の技法の粋を集めて作られた『漆器』です。 漆器が美しいのには、たくさんの理由があります。...
2020年7月4日


なんで漆はかぶれるの?漆の特徴と対処法について
日本古来からある漆ですが、その美しさとは裏腹に、触るとかぶれてしまうという側面もあります。 なぜ、漆器は触ってもかぶれないのに漆を直接触るとかぶれてしまうのか? その理由とかぶれた際の対処法について紹介します。 漆がかぶれる理由とは...
2020年7月2日
bottom of page
