top of page
検索
2023年2月21日
離乳食用食器の種類と選び方!
離乳食用の食器は赤ちゃんにとってもママにとっても使いやすい物を選んで、食事の時間を楽しく過ごしたいと思っている方が多いと思います。 今回は、離乳食を食べ始める前に知っておきたい離乳食用食器の基礎知識や、おすすめの食器を紹介します。 離乳食用の食器を使い始める時期...
2023年2月20日
豆皿のおしゃれな使い方!
豆皿は使い道が少ないと思われがちですが、醤油さしや小鉢として使う以外にも使い道はたくさんあります。今回は、豆皿の選び方と使い方のアイデアを紹介します。 豆皿とは 豆皿とは、小さいサイズのお皿のことです。手のひらに乗るくらいのサイズ感です。丸形の豆皿をよく見かけると思いますが...
2023年2月17日
角皿を使えばセンス良く盛り付けられる!
角皿はどんな料理でもセンスよく盛り付けられる便利なアイテムです。どの家庭でも1枚は持っておきたいお皿の一つです。しかし、盛り付けが難しいと感じる方もいると思います。 そこで、今回は盛り付け例とおすすめの角皿を紹介します。 まずは長方形の角皿を使ってみよう...
2023年2月16日
華道とは?歴史から楽しみ方までご紹介
華道と聞くと難しそう、世界が違うと考えている方が多いと思いますが、そんなことはありません。 伝統や作法はもちろんありますがイメージほど堅苦しいものではありません。 今回は華道とはをテーマに歴史から楽しみ方までをご紹介します。 華道の歴史...
2023年2月14日
料理を美味しくみせる食器!「色について」
料理を少しでも美味しく見せる食器とはどんな食器でしょうか。 形や素材など様々な食器があります。今回はそのなかでも食器の「色」についてみていこうと思います。 白色のうつわ 白色のうつわは和洋中どんな料理にも使うことができるので、みなさん必ず持っていると思います。...
2023年2月13日
木のお皿の扱いはそんなに面倒じゃない!扱い方とメンテナンス
最近人気のある優しい雰囲気を持つ木のお皿。 みなさんおうちで使いたいけど、お手入れや気をつけることがたくさんあって大変というイメージがあると思います。 今回はそんなイメージを払拭する正しい使い方とメンテナンスをご紹介します。 使ったらすぐ洗って、乾燥...
2023年2月10日
一人暮らしに必要最低限の食器を詳しくご紹介
いざ一人暮らしとなったときに買い揃える食器はどんなものでしょうか。 今回は一人暮らしに必要最低限の食器の種類をご紹介しますので是非参考にしてください。 一人暮らしの食器を揃える際に 一人暮らしをするにあたって、まずは実家の食器を使う方も多いと思います。...
2023年2月9日
コーヒーカップの種類はこんなにある!
コーヒーを飲むときに使うコーヒーカップには、様々な種類があります。飲むコーヒーの種類でカップを分けている人も多いと思います。 今回は、コーヒーカップの種類とそれぞれの特徴を詳しく紹介します。 コーヒーカップの特徴 コーヒー用のカップは、芳醇な香りが飛んでしまわないように飲み...
2023年2月7日
日本酒のおいしい飲み方、変わった飲み方
皆さんが大好きなお酒のひとつ日本酒。 今回は日本酒のいろいろな美味しく飲めるおすすめの飲み方をご紹介します。 ちょっとした日本酒の知識のご紹介と一緒にご覧ください。 日本酒には旬がある 日本酒には季節の旬があります。 酒造りが始まり、最初に作られるお酒を「新酒」といいフレッ...
2023年2月3日
デザートを盛り付ける最適な器を解説!
ケーキなどのデザートを盛り付ける器ですが、たくさん種類があって、用途がわからないかたが多いのではないかと思います。 今回はデザートを盛り付ける器についてご紹介します。 デザートプレートの用途 最初にケーキなどのデザートを盛るのに最適なプレートから紹介します。...
2023年2月2日
漆の花言葉を知ろう!
漆の木にも花が咲くことを知っていますか?今回はそんな漆の花の花言葉と一緒に概要も紹介します。 漆の花言葉 漆には「頭脳明晰」と「賢明」という2つの花言葉があります。 「頭脳明晰」は、判断力に長けていて思考がはっきりしていることです。頭の回転が速く、あらゆる方向から事柄を見る...
2023年1月31日
ワインを美味しく飲むには冷やすのか常温か、お悩み解決!
ワインは冷やすの?冷やさないの?みなさん一度は悩んだことがあると思います。 よく聞くのは白ワインは冷やして、赤ワインは常温というものですが実際はどうなんでしょうか。今回はワインがおいしく飲める温度と便利なアイテムをご紹介します。 ワインに対する常温とは...
2023年1月30日
漆は縄文時代から必需品だった
「Japan」とよばれる漆器は世界に誇れる日本の文化です。 その漆器に使われている塗料の漆は縄文時代から使われていたという記録があります。 今回はそんな漆と縄文時代の繋がりをご紹介します。 世界最古の漆は縄文時代 漆は縄文時代から使われていました。最古のものは北海道の函館市...
2023年1月26日
初心者でも楽しく生け花をするポイント
生け花と聞くとすごくハードルが高いイメージがあると思います。 しかし、現在は昔よりも気軽に楽しめるようになってきています。 今回は初心者が悩みがちな流派の違いや、揃えておきたい道具などをご紹介していきます。 生け花の流派 まずは生け花の流派について知っておきましょう。...
2023年1月23日
母の日プレセントの選び方!喜ばれるプレセントも紹介
毎年5月になると母の日に何を贈ろうか悩んでいる方も少なくないと思います。毎年お花や決まったものを贈っている方も、せっかくならお母さんの好みのものを贈って喜んでもらいましょう。いつもより素敵な母の日を送れるように、人気のプレゼントや予算、選び方を紹介します。 選び方と予算...
2023年1月20日
漆器に使われている漆の値段わかりますか?
漆器を作るうえで一番大事な塗料の漆。 みなさん漆の値段って知っていますか?ただの塗料なんだからと甘く見ている人もいるでしょう。今回はそんな漆の値段について掘り下げていきます。 漆ってどんな塗料? 値段を知る前にまず漆ってどんな塗料なのかおわかりでしょうか?...
2023年1月19日
初心者必見!生け花で使う花器の選び方
日本の昔からの伝統芸能のひとつ「生け花」 難しく堅苦しそうだと思う方が多いと思いますが、そんなに身構えることではありません。お花も花器も決まりはなく自分の好きなように自由に生ければいいのです。 しかし、基本となる花器はどんなものを用意すればいいのかわからないと思います。...
2023年1月17日
和食を美味しく見せる盛り付けのポイント!
手間をかけて作る毎日のお料理、できれば見た目にもおいしく見せたいと思いますよね。 今回は和食の盛り付けに関するポイントをいくつかご紹介します。 和食を盛り付ける際のポイント 和食を盛り付ける際には、いろいろな押さえておきたいポイントやテクニックがあります。...
2023年1月13日
知っておいてほしい日本が誇る伝統工芸品とは?
日本には世界に誇れる伝統工芸品が数多くあります。 しかし、伝統工芸品とはなんなのかよくわかってない方が多いのも現状です。 今回は伝統工芸品について深く掘り下げていきたいと思います。 伝統工芸品とは 伝統工芸品とは自然の恵みを素材にし、古い伝統を受け継ぎ、入念な手作業で作られ...
2023年1月10日
落としても大丈夫!割れない食器みてみよう
これまでの人生で食器を割ったことがないという方はほとんどいないのではないでしょうか。 陶器や磁器、ガラスは少しぶつけただけでも割れてしまうことがあります。 最近は樹脂をはじめとした割れない食器が増えてきています。 今回はそんな割れない食器を見ていきます。...
bottom of page