top of page

漆器に使われている木地は何の木?





漆器に使われている木地はどんな木が使われているかご存知ですか? 国産がいいと言う人はよくいますが、なんの木を使っているかまで把握している人は少ないと思います。 今回はそんな木地についてご紹介します。


漆器に使われている生地

漆器に使われている天然木はお椀、お箸、重箱のように作るものによって木の種類が使い分けられています。 全てに共通して言えるのは加工した後に温度や湿度の変化に強い木だということです。


天然木の特徴

天然木はが伝わりにくいので、熱い汁物をいれても持ちやすく保温性が高いです。また、天然木は水につけたときに浮きます。 漆との相性もよく、何回も塗って、研いでを繰り返すことでとても丈夫な器になります。 長年使って傷んでも修理ができるというのもひとつの特徴です。


お椀に使う木地

最近はプラスチックや合成樹脂を使用した漆器が多く出回るようになりましたが、伝統的な昔ながらの漆器はもちろん天然木を使っています。


お椀に使われる代表的な木は


・ミズメザクラ ・トチ ・ケヤキ


この中でも変形しにくいのはミズメザクラと言われており、価格も一番高いです。漆器の産地の中ではミズメザクラのことを「ハンサ」とよぶところあるようです。 トチの木のいいところは軽くて安いことなので、大きい器を作るときや、軽い器を作るのに向いています。 ケヤキのいいところは木目がきれいなことなので、拭き漆など木目を見せる塗りをするときに向いています。


このほかにも栗の木や松の木を使ったお椀がありますが、加工するのが大変なので1点ものになったりすることがほとんどです。


箸に使う木地

毎日使うお箸も様々な木が使われています。 半世紀くらい前は、日本人が使っていた塗り箸は丈夫な「」が中心とされていました。その後は、より丈夫で安価な材料を海外から輸入するようになり、輸入材の使用率が大幅にあがりました。 一番代表的なのは、パプアニューギニアから輸入する「マラス」という木です。フォークリフトの下にひくパレットに使われるぐらい強い木です。


もう一つ主流なのが、「鉄木」です。こちらはマラスより少し価格は高いですが、強度はマラスよりあると言われています。


マラスや鉄木の10倍以上も値段が高い「黒檀」「紫檀」「唐木」なども塗り箸に使われますが、1点ものであったりすることが多いです。


重箱に使う木地

角物と呼ばれる、重箱やお膳のような板物に使われる木は


・カツラ ・ホウ ・イチョウ ・米ヒバ(輸入材) の4種類が一般的です。 全てにいえることはフシが少ない、耐水性が高い、しなりがよく曲げても問題がないということです。


この中でも最近は輸入材の米ヒバが一番多く使われています。 米ヒバは価格が安く、漆との相性がすごくいいからです。国産の角物用の木は最低でも樹齢が100年以上経っているものがいいと言われているので、やはり価格や品質に問題があります。 価格とのバランスを考えると輸入材を使っての漆器づくりも大事になってきています。


木を使っているか見分ける

自分の使っている漆器が木なのか見分ける簡単な方法をご紹介します。 最近は天然木に近い作りのプラスチックや木合という素材があるので確実にわかるわけではありませんので注意してください。


・水に浮く ・指ではじくと軽い音がする ・熱いものをいれても器が熱くならない ・冷えた漆器に息を吹きかけ木目が見えるかどうか ・底のほうを挟むように持って厚みがある


これらの方法を試してみてください。 確実なのは販売元に聞くか、製品概要をチェックして購入することです。

まとめ

漆器に使われている木地についてご紹介いたしました。 やはり最近では価格の問題などで輸入材を使う機会が多くなっているようです。 輸入材でも昔ながらの伝統工芸の技を使って製作しているので品質は間違いないです。

Comments


bottom of page