top of page

漆器の装飾技法の1つ螺鈿とは?


漆器の装飾技法には様々なものがありますが、今回は螺鈿についてご紹介します。 螺鈿とは、生地に貝を貼って模様を作る技法です。螺鈿はもともと中国から伝わった装飾技法ですが、日本で大きな発展をとげました。 そんな螺鈿の歴史、技法などを詳しく見ていきましょう。


螺鈿とは

螺鈿とは漆工芸品の加飾方法の1つです。

貝殻の内側の真珠層と呼ばれる光沢を帯びた虹色の部分を文様にして切り出し、漆地や木地などに彫刻した面にはめ込む技法です。


螺鈿といっても蒔貝法、割貝法、薄貝法、厚貝法、裏彩色などたくさんの技法があります。

「螺」は螺旋状の殻をもつ貝のことをいい、「鈿」は金属や貝による飾りのことをいいます。


また、生地ではなく逆に貝の裏面に直接着色をしたり、金銀箔を貼ったりしたものを色底螺鈿と呼びます。


螺鈿に使われる貝には厚貝と薄貝があり、厚貝は乳白色で真珠のような光沢をしていて、薄貝は薄い膜によって青や赤の色の変化があります。

歴史的には厚貝が最初でしたが、薄貝の青色が登場してからは、螺鈿といえば青貝が定番になりました。


螺鈿の歴史

螺鈿は奈良時代に中国から伝わったとされています。琥珀やべっこうと一緒に楽器の装飾なんかに使われていました。

平安時代に入ると螺鈿の技術は急速に広がり、蒔絵と一緒に装飾技法として盛んに行われるようになりました。

建築物にも施されるようになり、流行の最先端といっても過言ではなかったようです。 安土桃山時代に入ると欧州との貿易品として螺鈿産業は急成長しました。 江戸時代から今に至るまでも螺鈿は人気の装飾技法です。


螺鈿に使われる貝

螺鈿の材料として使われるものは以下のようなものがあります。


・夜光貝(沖縄方面) ・あわび貝(日本) ・白蝶貝(アラフラ海、南洋方面) ・黒蝶貝(アラフラ海、南洋方面) ・珊瑚 ・たいまい(海産の亀)


全て海のものですが、金や銀や宝石が螺鈿に使われることもあります。


螺鈿の技法

螺鈿の技法は主に3つに分けることができます。


・埋込み式 ・押込み式 ・堀込み式


埋め込み式

貝にはもちろんのこと厚みがあるのでそのまま付けるだけでは貝の部分だけ飛び出してしまいます。

これを解消するために貝の厚みがなくなるまで漆を何度も塗り、平面になるまで埋めるやり方です。最後に磨いてツヤをだして完成です。


押込み式

生地に押し当てて貝を埋め込む手法です。 貝の厚みよりも大きくなるように先に粘土状の漆を塗り、そこに貝を張り付け1回の作業で終わらせます。

その後は漆と貝が同じ平面になるまで磨いて完成です。


堀込み式

漆を塗った作品にあらかじめ貝の形を掘っておいてそこに押し当てて貝を付ける方法です。 貝を付けた後、漆を塗って磨き平面にして完成です。


まとめ

日本人には馴染みの深い漆器を彩る螺鈿は、奈良時代に伝わり様々な技法が生まれた加飾です。

螺鈿の種類を知り、漆器の魅力を理解することで、生活を豊かに彩るアイテムになるかもしれません。さらに螺鈿を理解したいという方は、螺鈿を体験できる工房があったり自分で螺鈿を体験できるキットが売っていたりするので、一度触れてみると良いかもしれません。

Comments


bottom of page