top of page

子供用お椀の選び方のポイント!






子供用のお椀は、料理を食べるお子さんも、準備や後片付けするお母さんも使い勝手のいいものがいいです。じっくりと選んだお椀は、食事の時間も楽しくなります。そこで今回は、子供用のお椀の種類とおすすめのお椀を紹介します。


子供用のお椀選びのコツ

子供用のお椀と言っても、形状や素材などいろいろな種類があります。子供用のお椀の選び方がわからないという方に、上手なお椀選びのコツを紹介します。


子供に丁度いいサイズを選ぶ

まだ小さい子どもの手は、大人用のお椀では大きくて重く持ちにくいです。子どもの手の大きさに合ったぴったりサイズのお椀を選びましょう。手の平のサイズに個人差はありますが、お椀の直径が10㎝前後、高さが5㎝前後のものが持ちやすいサイズです。


使いやすいお椀を選ぶ

お椀は毎日の食事でよく使うものなので、使いやすさも大切です。 後片付けが面倒な方は食洗器対応のお椀が便利でおすすめです。また、温めるときに別の器に移し替える必要のない電子レンジ対応のお椀もあります。


好みの素材を選ぶ

子ども用のお椀も木製や樹脂製などいろいろな素材のものがあります。素材別に特徴を紹介していきます。


・木製 コロンとした丸みを帯びた形と優しい木のぬくもりが感じられます。木製なので軽くて落としても割れません。


木製のお椀のほとんどは、色移りを防ぐためにウレタン塗装が施してありますが、食洗機、電子レンジ対応していないものが多いため、購入する際は一度確かめましょう。


・樹脂 樹脂製のお椀のほとんどが電子レンジ対応で軽くて持ちやすく、割れにくいのでお椀を初めて使う時はおすすめです。しかし、チキンライスやカレーなどの色の濃い料理を盛り付けると、色が移ったりすることもあるので注意が必要です。


・漆器 漆器は洗剤がない時代から使われており、丈夫で抗菌性があり小さい子どもでも安心して使用できます。素地に木が使われているので断熱性があり、熱いお味噌汁を入れても器は熱くならないので、子どもでもお椀を手に取って使っていただけます。また、木製なので軽くて割れてしまう心配もありません。


食洗機、電子レンジには使用できません。


子供用のお椀はいろいろ使える

子ども用お椀の小さめサイズを活かして、大人の方もお酒のおつまみや、先付けなどで使ってみるのもいいかもしれません。器を工夫するだけでいつもと違った雰囲気の食事が楽しめます。


おすすめの子供用汁椀













まとめ

子供用のお椀は、大人になってもちょっとした大人用の器としても使える漆器がおすすめです。お椀と同じシリーズのお箸やお皿を揃えてみるのも食事の時間が楽しくなります。

Comments


bottom of page