華道と聞くと難しそう、世界が違うと考えている方が多いと思いますが、そんなことはありません。 伝統や作法はもちろんありますがイメージほど堅苦しいものではありません。 今回は華道とはをテーマに歴史から楽しみ方までをご紹介します。
華道の歴史
華道ではありませんが花や植物を飾る習慣は古代まで遡ることができます。 日本では植物には神が宿っていて、植物には神が降りてくると考えられていました。
昔から神が降りてくることを期待して植物を飾っていたことがそもそも起源になります。 その後、仏教の伝来により仏像に花を供える習慣もはじまりました。
そして室町時代になって明から到来した青磁の香炉、花瓶などを室内に飾るようになりました。 その花瓶に花を飾る花合わせという遊びが流行りました。
流行っていく中で京都にある六角堂の僧が飾る花が美しいと評判になります。 この僧が「池坊専慶」です。 そのあと専慶のあとを継いだ池坊専応が「挿花は野山水辺をのづからなる姿の表現」と思想的な面を含んだ理論を確立させていきました。 これがいまの華道の始まりになります。
専応のあとは専好が後を継ぎました。 戦国時代に入ると豪華な城や屋敷に合わせてお花で豪快な表現をしていきました。 そして時代の流れとともに華道のスタイルが変化し、いろいろな流派が生まれました。
建築にも関わる華道
建築にも華道の発展は深く関わってきます。 室町時代に床の間がついている「書院造り」という建築様式が広まり、床の間にお花を生けるのが決まりになりました。
こういった建築との関わりから、華道は花の組み合わせだけではなく、花を生けることで空間をまるごと創造することができるのです。
華道をはじめるには
しっかりと華道を学びたいという方は近くの華道教室や生け花教室に通うといいでしょう。 流派が自分に合うかわからないと思うのでまずは体験レッスンからが安心です。
何か所か体験レッスンを行い自分と合っている教室を見つけるようにしましょう。
教室に通うのはいやだという方は自己流でも問題はありません。 インターネットで情報を集めたり、通信講座を使ったり自己流で学ぶ方法もたくさんあります。
華道に必要最低限必要なものは花材と花器、花鋏という専用のハサミだけなので簡単に始めることができます。
生けるだけが華道じゃない
生けるだけが華道ではなくて、自分以外の方の作品を鑑賞することも大事です。 展覧会などに出向き様々な作品を鑑賞しましょう。
華道に興味がでてくると招かれたお宅に飾られてるお花にも目が留まるようになるかもしれません。 床の間のお花を観賞するときは、床の間から一帖ほど離れて座りお花と生けた人に一礼するのが作法になるので、忘れないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 この記事で少しでも華道へのイメージが柔らかいものになってくれればと思います。 簡単にはじめられるので少しでも興味を抱いていただけたなら生活の中で華道を楽しんでみてください。
Comments